2018年11月 7日 (水)

2018年10月 赤沢での撮影会

何かにつけて、もう少し時間がほしいです。

1
この日は10月14日鉄道の日です。
昼時になってしまったがどうにか目的地に到着した。手続きをして、なんだか盛り上がっている方向へ歩く。

2
F型ディーゼルと貴賓車が外に出ている!
さらには、
3
煙を吐くボールドウィンとの並びも実現。しかもこれまた貴重なHMのサービスまで。
いきなりの感激である。

興奮さめやらぬまま、ランチ。4
塩尻駅に併設する喫茶店で購入した弁当。
朝っぱらから万券で支払おうとしたら、アルバイトのお嬢さんが困ってしまったので、ポケットの小銭かき集めて何とか会計したもの。
5
バス停のベンチにて食す。ヘルシー。
やがて、モーターカーの乗車体験の募集が始まった。
6
一旦手を上げたものの、すぐに辞退した。その理由は、走行の撮影がしたかったたてまえ。
手持ちの金が無かったとは口が裂けても言えなかったのは正直な気持ち。

定期列車を追いかけるダイヤなので、せめてもと、撮影ポイントに移動。
7
まず、列車を撮影。奥に写っている煙はBLWからのもの。
8
あれ?予想と違うのが来た。
9
$&√%!!!
このモーターカーが動態だとは知らなかった。多分、エンジンはマツダ。

やがて、戻ってきた。
今度は、大型の冷蔵庫と呼ばれるタイプが走る。
10
後ろ向きで走り去っていった。

11
紅葉が見頃を迎えつつある。

12
モーターカーが戻ってきて、並びが実現。
だいぶ陽が傾いてきた。
明日は月曜日。そろそろ帰る準備をしなければ。

| | コメント (0)

2017年10月 4日 (水)

SL大樹に乗車

もう乗車から2ヶ月近くたってしまいました。

鬼怒川温泉駅。Imgp1510
「大樹6号」発車待ちです。Dscn0123
ホームでは乗務員が整列して出迎えている。Dscn0124
車内に入れば、国鉄長距離列車の趣き。

発車した。

Dscn0127

このように、いたるところで手を振ってくれている。Dscn0131
ここまで歓迎されるとは、地元の人たちの活性化への期待なのだろうか。Dscn0125
あまり考えずに、レモンで一服。Dscn0142
約30分の乗車時間はあっという間だった。

さて、スペーシアが来るまで入れ換えを見学。Imgp1523
すぐに入ってきてしまったので乗車。Dscn0146
そうして、鉄分豊富な一日は終わった。

| | コメント (0)

2017年6月10日 (土)

189系の撮影

ムーンライト信州を下車し、上りの回送をこれまたいつもの場所で狙う。
Imgp1364駅から10分くらい。すぐに下り回送がやってくるのでまず1枚。

Imgp1369
この場所で乗車中に2~3人が撮影していたのを確認したが、今この時点では自分ひとりだ。
Dscn0134
もうちょっとゆっくりしていたいが、時間の都合で神城を後にし、松本へ向かう。
Dscn0139
桜が満開だ。
Dscn0140
信濃大町で乗り換え。
Dscn0142
松本に到着。
Dscn0143
ホームの駅そばで朝食。
Dscn0144
たまらん。
Dscn0146
みどり湖駅へ移動。
ホーム先端から撮影をする。5人くらいが撮影していた。
Imgp1372
211系。
Imgp1378
313系もやってきた。
Imgp1387
この日だけ運転される「あずさ71号」はグレードアップカラーだ。
Imgp1391
この直後にやってくるスーパーあずさもあわせて狙う。
Dscn0147
すぐに長野に移動するので、みどり湖を後にした。

| | コメント (0)

2013年11月 7日 (木)

11月2日 上信電鉄感謝フェア

先日の通り、全てがおっくうだ。でもこのままではいけない。

とにかく行動せねば。Dscf9821 本来なら他に行く場所があったが、方向が一緒なので高崎で途中下車することに。

ネットで「群馬県」を調べるとかなりエグい所になっているが、本当だろうか。

Dscf9825 連休の初日とあって東京発車時点で満席だ。

高崎到着前にそこそこ盛大にイベントが行われていたのが車内から見えた。Dscf9826 高崎に到着。駅は以前と比べてだいぶ変わった。南へ歩く。Dscf9827 地味なこの看板が会場の目印だった。でも、

            ↓Dscf9835 グンマーちゃんがお出迎え。

そして、作業着を着た人に「どうぞどうぞ」と手招きをされて入った場所は、Dscf9828 「これだ!!」

さらに奥へ。Dscf9830 感動モノだ。Dscf9832 そして体験乗車中のデキを覗き見る。そう、これはご存知Imgp0578 ED31だ。

さて、もうひとつのオドロキは、Imgp0585 新車7000系だ。

この後ストライプ塗装が入れられるだろう。そう、6000系と250系が同時に入線して無理して見に行ったのを思い出す小学5年生。あれから30年以上ぶりの新車だ。そしてその奥には、Imgp0586 こういったサービスまで行われていた。

いちばんの目玉は、Imgp0580_2 デキ。

1は修復されての再登場と聞く。場内を何往復もして健在ぶりをアピール。御年90歳。Imgp0611 最後は臨時列車で一往復。発車を見送った。

Dscf9851 ED31とぐんまちゃんに別れを告げ、会場を後にした。

| | コメント (2)

2011年10月 2日 (日)

都電の花電車

マスコミでも話題になった都電の花電車。
花電車という言葉もなんだか温かみのある言葉です。
面影橋で待ち構えます。
T1


通過予定20分前。結構な人が集まりました。
実際通過時刻はこの2倍くらいのギャラリーと警備警察がいました。
T2


来ましたね。バースデーケーキはやはり目立ちます。
T3


停車中にサイドビューを撮影。これはとても「かわいい電車」ですね。
「がんばろう日本」が勇気付けられ、「花100」の称号も良いです。
T4


苦労しながら歩道橋から上部を撮影。
小さな電車一台で沿線都民大盛り上がりです。
この電車改造をGOしたのは都知事ですか?であればGJです。
おまけ。
神田川のほとりを散歩。
T5


すべてをぶち壊す一枚。

| | コメント (2)

2011年8月17日 (水)

快速ムーンライト信州90号・92号

今年も運転された「諏訪湖花火大会号」
国立駅で撮影。
1201 先発の90号はE351系。
1203 後続の92号はE257系。
いずれもほぼ満席状態。
この2列車、時刻表を見ると、塩山~大月間でかなり時間をかけている。
塩山と甲斐大和だろうか、長時間停車で時間を稼いでいるみたいだ。
一度乗車したくなってきた。

| | コメント (4)

2011年7月29日 (金)

三岐鉄道80周年 2

San2 朝から暑い。San20
しかしいちばんの問題は「三岐」がパソコンで変換できないことかな。
San21 これを見たかった。
ED5082。もと東武ED5082。2003年の引退後譲渡されたものの、7年も雨ざらしで放置されて、こりゃ部品取りかと諦めかけての復活だから。
いや~、うれしいね。
San225 もう一両は、整備中。

そして、大本命はこれ。
San22 ED301。もと南海ED5202。普段は工場敷地内の入替用で滅多に見れない。
東芝製の実用的な凸型で戦後製のためスッキリした外見です。
この2両、プラ板からスクラッチして模型にしたい。
San226 東武だ!西武だ!南海だ!祭りだ!といった興奮状態。
すこし離れた場所へ移動して貨物を撮影。
San23 ヘッドマーク付きもやってきた。
San24 しかし暑い。焼けるように暑い。

| | コメント (2)

2011年5月 3日 (火)

4月のまとめ 2

NEVER GIVE-UP 東北
午前4時40分猪苗代でバスを降りる。4月だというのに寒い。風も冷たい。マイナスだろう。
東京の「一番寒い日」よりも冷える。
被災者の人たちは毎日この寒さに耐え続けているのだろう。頭の下がる思いだ。
撮影ポイントまで歩き、やってきた列車を撮影する。
かなり寒かったがただ夢中でシャッターを押した。
470 素手になったのはその時僅か数秒だけだが凍傷にかかりそうであった。
その場所で知り合った人の車に乗せてもらい、駅まで。
僅か数分だが、温まるひと時だった。
電車で会津若松へ、レンタサイクルでおおよその撮影場所に移動。
476 2本目。塩川~会津若松間。
そして広田付近へペダルをこぎ、もう一枚。481 
490  力強く胸熱くなる光景だった。

画像を修正させていただきました。

| | コメント (2)

2011年1月28日 (金)

京王競馬場線6000系

ガキの頃から世話になっているこの車種もどうやら今日でお別れです。
なので無理して見て来ました。396
GX61マークIIとか430セドグロの様な角ばったデザインが流行った当時、丸みの強いスタイルの5000系は古臭く感じ、この6000系が好きだった。
当時は特急(新宿平日0,20,40分発)の運用が中心で、先頭パンタ姿で府中街道付近の築堤を走る姿は力強かった。
休日はハ・サン運用(友人たちで勝手に命名)で高幡不動での分割・併合もあった。
春秋は「陣場」は5000系、続行の「高尾」は6000系がデフォ。今だったら涙もの。
プレイモデル(Nゲージブックに収録)を参考に103系をベースにNゲージを作ったこともあった。
しかしこの6000系が次々に量産されると今度はつまらなくなってしまい、新形式(7000系)の登場が待ち遠しかった。
7000系が登場すれば、この6000系はごくありふれた形式になってしまい、興味がなくなってしまった。
392 「通学」「通勤」のアシとして活躍してくれたこの形式もいよいよ終焉となる。
先に登場した5000系はスタイルと中型車の強みで地方私鉄で多くが現役であるのは皮肉な結果。391

| | コメント (2)

2010年11月10日 (水)

さようなら西武101系

4322 昨日をもって西武「旧」101系が運用を終えた。

日曜日に多摩川線での最後の活躍を見に行った。

4323 これで多摩川線から「黄色い電車」が撤退し、全てが白い電車になる。

京王6000系(基本編成)、中央線201系、そして西武101系と「常連」が全て退いた。

Photo さて、多摩湖線に2000系が入線。ということは、259Fが多摩川線に配属準備、という事だろうか。

| | コメント (2)

より以前の記事一覧