2023年11月17日 (金)

5月 上田へ 2

上田に戻る。もう昼時になっていた。
蕎麦屋に向かう。町に人影は少ないが、蕎麦屋は大行列だった。
諦めて、駅そばにする。しかし、残念ながら閉店していた。
では、弁当を探すが、これといった名物弁当もなかった。
Img_0707 仕方なく、上田を後にした。
Img_0709 高崎で下車。八高線・東上線という最安ルートで帰宅する。
Img_0710 八高線に乗車。気を失って、気が付くと寄居に近かった。
Img_0712 寄居で下車。うまく接続している東上線に乗り換え。Img_0713
今までで一番自然豊かな場所を走り、森林公園でさらに乗り換え。
Img_0716 写真で見る限りどうやら川越市で下車し、西武新宿線で帰宅したようだ。

| | コメント (0)

2023年11月14日 (火)

5月 上田へ 1

多分今年の唯一の遠出になりそうだ。
Img_0655 昨年と同じ新幹線はくたかに乗車。Img_0654 大型連休と言うものの、この時間は空いている。
カメラに電池を入れ忘れるという痛恨のミスを犯したため、小型端末による撮影になった。
Img_0660 ひとまず上田で下車。お城の入り口に向かう。

Img_0663 Img_0667 ここをジオラマで作成したいので、しっかり撮影。しかし結局作成は出来なかった。
Img_0669 駅に戻って、別所線に乗車。車窓を楽しむ。Img_0671

別所温泉に終着。Img_0673
Img_0675 なぜか線路沿いを歩き始め、途中駅や沿線を観察する。Img_0684 八木沢では別所温泉行きとのショットが撮れた。Img_0694

Img_0699 塩田町から再度乗車。
Img_0702 下之郷で下車。Img_0703 西丸子線はどこを走っていたのだろう。判然としないまま時間は流れた。

| | コメント (0)

2022年12月26日 (月)

8月 福岡 2

Gedc0330 東京へは、最終の新幹線では間に合わないのは最初からわかっていた。
しかも、荷物が重たいので、歩き回れない。
Gedc0332 博多を発車。
天神で購入した弁当で腹を満たす。(画像忘れました)
Gedc0335 岡山着。
岡山からサンライズに乗車する。

Gedc0337 行先案内を見るとテンションが上がる。

Gedc0341 いよいよ入線。

Gedc0343 連結部に人が群がるので少し離れて見学。

Gedc0348 「ソロ」は広くはないが、部屋に鍵がかけられ、プライバシーが守られる。
シャワールームに行ったが、残念ながらすでに終了していた。
諦めて寝ることにした。
Gedc0352 気が付けば静岡。すでに明るい。
北向きだが、車窓を楽しむ。
Gedc0359 終点に近くなると、朝の出勤風景が広がる。Gedc0362

多摩川を渡り、いよいよ東京都。
Gedc0365 東京に到着。こちらもこのまま出勤した。

| | コメント (0)

2022年8月16日 (火)

イベント「朝から夕まで455」 5

Gedc0169 急行4号で直江津に戻る。
ここで2号車モハ412に移る。フルスロットルに近い走りを音で、振動で感じることにした。
Gedc0176 わずか20分ほどで直江津に到着。ここで旅は終了。

Gedc0179 7時間以上の旅程だったが、退屈することはなかった。

Gedc0181 上越妙高へ戻る。
Gedc0182 数分での乗り換え。お土産を選ぶ暇はなかった。
Gedc0185 また2時間ほどで東京に戻ってきた。

| | コメント (0)

2022年8月13日 (土)

イベント「朝から夕まで455」4

Gedc0148 直江津で折り返しの間に、駅前を歩いてみた。 

かつては、特急や急行の終着駅として栄えた街だが、今は静かだ。

Imgp2142線路沿いを歩いて記念撮影。

さて、今度は糸魚川へ向かう。

途中、また能生で停車。撮影タイム。Imgp2144順光究極の型式写真が撮れた。席に戻ると、今度は・・Gedc0152

またしても、マニアックな掛け紙が、しかし、Gedc0153

かなり女子力の高いスイーツが。しかし、この耐久ツアーはおっさんばかり。

後部のこのスイーツ目的のツアーは女子も多かったが。満足して、やがて糸魚川に到着。

Gedc0156

転線乗車もあったが、さすがに疲れたので、一旦下車して、駅前を歩く。まず南口。Gedc0160

かつての機関庫がオブジェになっていた。また、その中には、Gedc0159

世話になったキハ52も保存されている。また、中はミュージアムになっていた。

今度は北側に回る。Gedc0161

こっちが表玄関だろう。海に向かう。Gedc0162

数年前の大火事の影響か、一角で、整然とした区画があり、また、一部道路が黒くなっている場所もあった。

Gedc0167

あった。久々の展望台。Gedc0164

33年ぶりにここから見渡す海。そして山。Gedc0165

さて、そろそろ発車の時間だ。

| | コメント (0)

2022年7月18日 (月)

イベント「朝から夕まで455」 3

Gedc0097 「アルペン」のヘッドマークも誇らしく急行1号は直江津を発車。
Gedc0100 海岸線とトンネルが続く。
能生で停車。撮影タイム。ここで、「ひめかわ」に代わる。
その間にランチが席に置いてあった。
Gedc0111 「運転停車釜飯」と銘打っているが、そのマニアックな掛け紙とは裏腹に、

Gedc0112 超豪華釜飯、しかも蟹汁付き。
Gedc0116 味は勿論、景色も最高だ。

ここ数年の間での最も豪華な食事だった。Gedc0117 糸魚川停車中にアテンダントさんにもそう伝えた。

Gedc0125 市振に終着。約20分停車後、折り返し。
Gedc0126 駅前はヒスイの土産屋だけ。Gedc0128 コンビニすらない。Imgp2132 なので、撮影タイム。

急行2号となり、直江津に向かう。

Gedc0139 糸魚川ではリゾート列車とすれ違う。

急行は、トンネルでは高速で、景色の良い海岸線では徐行運転をしてくれる。

Gedc0145 すっかり気持ちよくなり、やや混雑した国道を走るオープンカーに手を振る。
爽やかな日差しのオープンカーでドライブ中の夫婦?はこの古い電車に向かって手を振り返してくれた。

Gedc0147 そんなこんなで直江津へ到着。

| | コメント (0)

2022年7月 3日 (日)

イベント「朝から夕まで455」 2


Gedc0085 駅から5分くらい歩いたところにあるD51ミュージアムがあるので覗いてみることにした。
1000円払ってお邪魔する。
Imgp2114 外にはD51がいる。残念ながら時間の都合で走行は拝めなかった。
Imgp2113 扇形機関庫の中には413系の片割れがいる。貨車とDLも保存されている。
Gedc0093 それだけだった。
しかし、どれもじっくり観察でき、退屈しないひと時を過ごせた。おかげであやうく乗り遅れるところだった。

| | コメント (0)

2022年6月19日 (日)

イベント「朝から夕まで455」 1

到着した妙高高原で在来線に乗り換えます。。
Gedc0053 在来線は、えちごトキめき鉄道という第三セクターになっている。
小回りが利くらしく、様々なイベントを手掛けている。
その一環として、この455系413系を観光用に仕立ている。

Imgp2095 さて、「赤倉」ヘッドマークを付けて入線。
ちなみにデジイチは、このカットを最後に自動ピント合わせが死亡した。Imgp2096
指定された席に着く。Gedc0056 妙高高原に向けて発車。
社内検札というより座席確認を受けた後、テーブルに置いてある紙袋を発見。

Gedc0059 何も書いていなかったが、開けてみた。
Gedc0060 新潟産コシヒカリを使ったおにぎりとお茶だった。
新幹線の中で(前日買った)サンドイッチを食べた後だが、この米はうまい。

Gedc0080 坂道を上り、スイッチバックも経験して妙高高原に到着。
Gedc0073 折り返しまで撮影タイム。

こんどは直江津へ引き返す。
Gedc0063 今来た坂道を軽快に下る。
Gedc0076 この辺りは雪深いのだろう。

直江津に到着。50分の休憩タイム。

| | コメント (0)

2022年6月14日 (火)

5月4日

大型連休のときの事です。
今年は外出制限も解除されたので、堂々と出かけることができる。
2019年夏の奥日光が最後だった。

Gedc0049 さて東京駅。早起きは問題ない。

Imgp2088 この形の新幹線に乗るのは初めて。

Gedc0052 約2時間で上越妙高駅に着く。早い。
天気は快晴だ。Gedc0054

| | コメント (0)

2019年12月14日 (土)

奥日光戦場ヶ原 2

 一通り歩き終え、バス停もある。しかしまだ午前7時前。しかも歩きやすかったので、体力も十分だ。
バス停に戻っても、始発まで相当待たなければならないし、周囲には時間をつぶすものもない。
であれば、中禅寺湖畔まで行ってみよう。
Dscn0047
舗装された道を歩いて、案内板のとおり右折。
Dscn0048
道が悪くなってきた。
Dscn0051 Dscn0051 途中、行き止まりになる。道に迷ったか、少し戻って確認。
Dscn0053 左の崖に沿って登っていくようだ。
Dscn0054 さて、分かれ道。まっすぐ下れば中禅寺湖だ。
気分が変わり、左に折れて高山に向かう。距離はたったの1キロ。
Dscn0058 急な坂道と滑りやすい階段らしきところが続く。
思うように進まない。
Dscn0060 坂道と格闘すること約40分。ようやく頂上についた。
登山口からここまで誰にも会わなかった。
見渡しても木々が生い茂り、景色は広がらない。
下山してると、少し見えてきた。
Imgp1987 南側は中禅寺湖。Imgp1989
北側は戦場が原。Dscn0065
足場の悪い道をゆっくり歩くこと約1時間。
Dscn0070 竜頭の滝に着いた。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧