2018年8月 8日 (水)

2018年GWのまとめ

今更ながらなのでこっそり更新。

特に出かけていないので、レアな飯ネタでもUPしておきます。
Dscn0196 休み返上でかりだされて倉庫移転の手伝い。Dscn0184 巨大な施設だけにレストランも立派。Dscn0185 食べる事が唯一の楽しみ。釣り銭から逆算すると480円。Dscn0192 拠点は遠いので、ホテルに宿泊。もちろん自腹。Dscn0194 家から遠くない場所のホテルも結構楽しい。Dscn0195栄養豊富な朝食で一日を乗り切りました。

| | コメント (0)

2015年11月 6日 (金)

2015年9月

Img_1732
9月とはいっても、個人的には常連のまり氏と太田市に行った事くらいしかイベントは無かった。シルバーウィークって何ですか?Img_1718
前回の反省を踏まえ、特急を利用。Img_1723
1時間ちょい(だったっけ)で、太田に着く。

すぐに乗り換え。カネさえかければ旅もスムーズ。Img_1725
二つ目の治良門橋で下車。

ここから歩いて20分くらいだった。Img_1727
2年のあいだでは、さすがにお店は変わっていない。

注文した食べ物は以下の通り。Img_1728
なす蒲焼重。前回書き忘れたのは、Img_1731
なすの下には鶏肉が敷いてあります。そして、Img_1730
じゃがいも焼きそば。栃木名物ね。

さらに、Img_1729
超特盛のから揚げ。

満腹になってしまい、今回我々はこのから揚げを完食することができなかった。

家まで持って帰った。どうしたか?テイクアウトした蒲焼重といっしょに親に渡す。

翌日、野菜とあんかけ(酢豚みたいなもの)にしてくれた。

これで納得してもらえたでしょう。

ではまた。

| | コメント (0)

2014年11月16日 (日)

2箇所のパスタ

しばらくお休みしていたところ、どんなことがあったか、デジカメをパソコンに移し変えて確認しながら思い出してみます。

6月に今年購入した1Rに知り合いが入居。同じ月に4年前に賃貸契約したほうが終了。

9月、今度は先のマンションに新しい人が入居。ほぼ同じくして6月に入った人が出て行ってしまった。常に片方、空き家となっている。経営はむずかしい。

10月、たまには遠出しようと、連休に夜行日帰りで名古屋方面へと。

それも台風でキャンセルとなってしまった。

話がそれた。

以前紹介したおなじみ?の、パンチョ。Img_0947
最初の一口目は、すごくうまい。ただ、二口以降は味が濃いため、飽きて何食べているかわからなくなった思いがあるので、並盛で注文。Img_0946最後まで味わえ、どうせなら大盛りにしとけばよかった。

ちなみに左上の本は、青色申告の本。これに関してはまったくの素人なので勉強中。

そして、もう一軒。

Img_0956 この日は早朝から試合のため、金曜の終業後、前泊して出場。Img_0951部屋はなかなかきれいだ。Img_0960

自分の出番は午前中の200だけ。終わったらさっさと会場をあとにする。

会社に向かう途中で立ち寄る。新井薬師のそば。Img_0966
前から知っていましたが、がら空きだったので入りました。Img_0965
あさりパスタ、サラダ、パン、みそスープ。じゅうぶんすぎます。

むかし(もう20年以上たつ)、Jポップのズル休みという曲の

「すいた~コーヒーショップで~、おなかいっぱい食べよう~~♪」
という歌詞を思い出した。そんな店が本当にあったことを実感した。

| | コメント (0)

2014年4月30日 (水)

2つのランチ

更新がしにくい環境なので、簡単にあげておきます。Img_0331 3月30日入店。

Img_0330 当然、すき焼き定食を食す。

「手間が掛かる」ということで、従業員が逃げ出し回らなくなった店が出たというワケありの定食。月内に中止ということで、なんとか間に合わせた。

次。ある意味話題の店。Img_0357 これですな。

急激に店舗数を増やした末、最近急激に店舗数を減らしている。記念にオーソドックスなものを食べた。

Img_0356 待ち時間があるのは仕方ない。

| | コメント (0)

2014年4月 7日 (月)

元気甲斐

甲府駅コンコースで入手、といっても上りホーム売店から取り寄せてもらった。

愛川欽也の番組でデビューしてから約四半世紀。やっと入手できた。

販売員さんGJです。Img_0255しかしなぜか身延線に乗車。 Img_0257二重の豪華弁当。Img_0258 上は、胡桃ご飯が中心。薄味ながら、かなりいける。Img_0259下は栗きのこご飯。やや季節はずれな印象。春ならたけのこに変えてもいいのでは、とはいえなかなかそうもいかないかも。

同じ番組でデビューした地下鉄弁当「パクチカ」は広まる前に消えてしまった。残念。

鰍沢口で下車。

Img_0270_2 この角度から撮るとカッコイイ。

| | コメント (0)

2014年4月 5日 (土)

鯵の押し寿司

なぜか無性に押し寿司が食べたくなった。

たまたま売っていたので購入。950円(当時)だった。Img_0213 東海道線老舗の駅弁だった。Img_0214 生臭くなく、また胃にもたれることも無く、食べやすい。

季節的にも丁度よいのでは。

| | コメント (0)

2014年1月12日 (日)

2013年10月 その1

さて、またしばらく放置してしまいました。

Dscf9793_2 いわゆる駅そば。何度か紹介しています。

季節限定(ではなかった)で、「鶏つくね丼」というのがメニューに加わった。

つくねに温泉玉子がかかって、見るからにうまそうなメニューだ。

そもそも白いご飯に、カツオだしのきいたタレをかけると、口の中で見事なハーモニーを演じ、この上ない幸せな食事だ。ただ、朝食べると途中で腹が痛くなるというおまけがつくが。

セットを注文。まずはたぬきそば。Dscf9791_2 これは無難な味です。そしてお楽しみ、鶏つくね丼。

         ↓

Dscf9792 「ん?・・んん!?」

こ、これは!?な感覚。たしかに鶏つくね丼であるが。

タレもあまりかかっていないので、とても味気ない。

個人的には失敗に終わった。

ここで駅弁でも。

試合で千葉に行ったついでに買ってきた。Dscf9760_21000円でおつり。Dscf9761なかなか豪勢。ピーナッツのたれがついているはいかにも千葉らしい。

またこの釜の蓋はプラスチックだが、ご飯は炊けるのだろうか。

そして居酒屋ランチ。

Dscf9756埼玉県の駅ちかく。Dscf9755 680円でこれは満足。

ちょっとPCが不安定なのでここで(かんじもへんかんできなくなってきました)こうしんいたします。

| | コメント (0)

2013年12月 9日 (月)

河口湖・よしだのうどん

Img_0095 河口湖駅。

撮影が終わったが、バスの時間も近い。
中央道上りの渋滞があるので、早めに上がる。
駅には土産物屋とレストランがあるので、ここで全て用が足りる。Img_0090
人参ときんぴらがのっているのが特徴だが、ご当地うどんにしてはおとなしい感じ。
580円だった。
 
 
あと、全く関係ないおまけ。
ファミリーマートで発売中のプレミアム肉まんシリーズ。Img_0126中国のヒーロー、ラーメンマン。ある意味出るべくして出たキャラ。
しかし、顔がデザインされているのか、食べるのに少し躊躇した。Img_0127リアルなラーメンが入った肉まんだ。
キャメル・クラッチでラーメンにした張本人がラーメンになってしまうとは何たる皮肉。
これで1000の技が分け与えられることとなった(はず)。

| | コメント (0)

2013年11月 9日 (土)

高崎駅・鶏めし他

Dscf9852さて、高崎から新幹線に乗車。北を目指します。

駅で買った弁当は、Dscf9853だるま弁当にあらず。
その理由は、「値段が安いから(100円だけど)」「空き容器が邪魔にならないから」である。つまり、掛紙だけを持ってかえれるので、荷物になりません。Dscf9854うを、「真っ茶色」ではないか。
鶏そぼろご飯に照り焼きやらつくね団子で鶏づくしだ。
こう見えて完食すれば満腹になる。Dscf9855食事を終えてしばらくすると浦佐に到着。乗車時間わずか40分で新潟県だ。
おまけ。
現在コンビニ(ファミマ)でこんなもの売ってます。
早速飛びつきました。Img_0003「コーホー」2世では超強かった。しかし、ここではタッグでのヘルミショ戦扱いさせてもらう。Img_0004「ガッ。」
「マスクはもらった。」←ヘルミショの時のネプチューンマン。説明がややこしい。
機械の顔ではなくブラックカレーが出てきた。
お高いが、ぜひお試しを。

| | コメント (0)

2013年10月22日 (火)

太田市 かわとみ その2

さて、もう昼下がりになってしまった。でも無事に店に着いたのはよかった。Dscf9736お店のようす。裏手にテーブル席がある。

早速注文する。
待つ事およそ50分。空腹におあずけは答える。近くのテーブルのガタイの良さそうな3人衆は同じメニューを食べている。そして残す。もったいない。こっちによこせと言いたくなる。
やってきた。これである。
        ↓
Dscf9737これが噂のなすの蒲焼き。Dscf9738たしかに「蒲焼き風」の茄子だ。下に鶏肉が敷いてある。
やや甘口のタレで仕上げてある。
これはこれで十分だ。苦手な茄子でもこの店が近場ならば月一でも食べに行くだろう。テレビ番組の司会者は良い事を教えてくれた。ただ息子が・・。
Dscf9739 さらにやってきたジャガイモ焼きそば。ソースの味はやや濃い。いずれも2人で完食。
電車の本数が少ないので走って駅まで戻るハメに。
先の唐揚げは持ち帰りにしてまり氏が帰りの電車の中で楽しんでいた。
Dscf9735 この宣伝車に書いてある番組ね。

| | コメント (4)

より以前の記事一覧