2019年9月22日 (日)

日光夜行2355

8月9日金曜日の夜、日光夜行に乗車してみた。
夜の浅草駅。 Dscn0002

実は自宅の出発時間を間違えてあわや遅刻しそうになっていた。発車のおよそ15分前だった。
 Dscn0004-2 当然ながら列車は入線して、改札も始まっていた。
列車はスペーシア。
Imgp1953  乗車したら、相席の心配どころではない。
1両に自分含めて2人!
 Dscn0006-3 結局それで発車していた。
北千住。この車両への乗車はゼロ。Dscn0011
その他の駅からもこの車両に乗車する人はいなかった。
気がつけば下今市を発車して、ラストスパートに入っていた。
Dscn0016 Imgp1959 東武日光駅。まだこの時間。
列車内でもう一休み。
Dscn0018 Dscn0021-2 午前3時半ごろ、バスの案内のアナウンスが入る。
順次バスに乗り込む。
バスは4時前に発車した。
Dscn0022-3 いろは坂を過ぎ、夜明けの湖畔を走る。
Dscn0024 とりあえず終点の湯元温泉まで乗車した。Dscn0027-3
それでもまだ5時前。さてどうするか。

| | コメント (0)

2017年8月24日 (木)

尾瀬夜行接続バス

Imgp1417
午前4時。山の中の小さな駅前にバスを待つ行列ができている不思議な光景。
Imgp1419
3台で分乗して沼山峠へ向かう。
眠気で頭がはたらかない。
Dscn0061
途中、他のルートで散策登山に向かうため、下車する人もいた。
Imgp1421
午前6時10分、沼山峠に到着。

| | コメント (0)

2017年8月18日 (金)

尾瀬夜行2355

夏休みのスケジュールを立ててみた。
今度は間違いのないように、ムーンライト信州の予約を取る。
「×満席」と回答。1ヶ月前の発売開始当日のことだ。
機械が壊れているのでは?と後ろに人がいないことを確認してもう一度チャレンジする。
「×満席」。では前日の出発は?
結果は同じ答えだった。

さあ困った。どこに行くことも適わなくなってきた。
ムーンライトで松本まで行って、乗り換えて上高地へ行ったっけ。

「上高地?」「尾瀬?」
尾瀬夜行2355に使われる車両は古い。いずれ無くなるかもしれない。

一度乗っておかねば、と思いついたその週末、旅行センターで空席を調べてもらったところ、思いのほか余裕で取れた。

前置きはここまで。

Dscn0023
当日夜、浅草駅。
Dscn0024
駅の表示板が気持ちを高ぶらせる。
Dscn0025
乗車アナウンスがかかり、有人改札からホームへ入る。
Imgp1405
発車待ちの350系の雄姿。
Imgp1408
前から。ご存知急カーブのためドアにステップがつけてある。
Dscn0030
シートはリクライニングしない。
乗客はみな、目的方向が一緒なので、山岳急行そのものだ。
Dscn0039
いよいよ出発。Dscn0041
まずまずのスピードで走り、北千住、新越谷、春日部と乗客を拾ってゆく。
Dscn0044
それぞれ停車時間があるので、他の人に迷惑かからぬよう撮影してみる。
Dscn0046
あまりおすすめはしませんが。
春日部を発車すると、車内は暗くなる。
Dscn0048
まさに夜行列車。
気がつくと新藤原に停車していた(時刻不明)。
次に気がつくと、すでに会津高原尾瀬口に停車していた。
今のところアナウンス無し。
Imgp1411
山の中にある小さな駅って感じです。ホント。
Dscn0056
3時50分頃、車内が明るくなり、アナウンスが入る。
Dscn0059
乗客は下車して、駅前のバスに乗り換えてゆく。

| | コメント (0)

2017年5月28日 (日)

ムーンライト信州 2017年5月

この列車に乗車するのは2年ぶり。というのは、昨年春も予約を入れていたが、天候および体調不良のため、やむなくキャンセルして、結局乗車する機会がなかった。

Dscn0097
立川から乗車。いつものアングルで。
車内はほぼ満席。社内は外見以上にくたびれている。

Dscn0099
八王子を発車すると、甲府まで停車しない。さらに、その次は富士見に停車する。
減っているのは運転日だけでなく、停車駅も減っている。
まもなく意識を失う。

物音がする。すこしして目が覚める。そろそろ甲府か?
しかし、列車は減速するそぶりすら見せない。
しばらく我慢して、窓から外を見ると、「日野春」を通過していた。
富士見・茅野・上諏訪と停車。
やがて塩尻に停車。
Dscn0100
停車時間を利用して撮影。しかし寒いのですぐ車内に戻る。
松本からは大糸線。

ここからはいつも通りのBGMと共に車窓を楽しむ。
Dscn0101

BILLE JIENからスタート。

Dscn0105

あとは過去の記事と同じ曲なので割愛します。
Dscn0111
Dscn0119
Dscn0126

Dscn0130
見慣れた風景とはいえ、自然の美しさに感動しながら神城で下車。

| | コメント (0)

2015年10月12日 (月)

ムーンライト信州 2015夏

やっと更新する気になったのは10月。早いものです。

これは8月のお話です。

この日は、上りムーンライト信州も運転されているので、たぶん甲斐大和と塩山ですれ違うであろう。深夜だが、目を凝らしてみようと。Img_1635
さて、立川から毎度のアングルでの撮影。Img_1637
今年2回目なので、気持ちが落ち着いている。偶然ながら進行方向右側の席だ。

しかし、いつも服用している睡眠薬が効いたのか、八王子前後で意識を失う。

ぼんやり気付けば甲府を発車したところだった。

次に意識が戻ったころははもう塩尻だった。

松本を発車しての夜明け。Img_1638
この景色が心を慰めてくれる。Img_1640
Img_1643
↑安曇沓掛を通過したところだろう。

Img_1644
信濃大町で下車。いったん改札を出る。Img_1645
眠い。上りの始発に乗車する。ムーンライト信州の上り回送をどこで撮影しようと考える。Img_1646
松本行き。Img_1648
車窓から朝日がギラリ。Img_1652
結局松本まで乗車してしまった。

やはり窮屈な夜行列車の旅はもう無理なのか?

| | コメント (0)

2015年5月19日 (火)

ムーンライト信州 2015春

またこの季節がやってきた。GW。他に行くところがないのか?管理人。
行きたい所はたくさんある。ただ、指定券が取れてしまったからいつもと同じ行動をとっているだけだ。
Img_1363
今回は「あさま」色。5月2日が今春最後の運転日。
Img_1365
それでも空席がある。利用客が低下すれば、運転日数が削減される。
車内は暗くはならないが、バスよりも寝る事はできる。
Img_1367
塩尻で休憩。
Img_1368
そろそろ明るくなってきた松本に到着。大糸線に入る。
BGMはいつも通りのマイケルジャクソン。

BILLE JIENからスタート。Img_1369WANNA BE ATATIN SOMETINImg_1370
ROCK WITH YOUImg_1374
THE GIRL IS MINEImg_1376

DON'T STOP 'TIL YOU GET ENOUGHImg_1378

I JUST CAN'T STOP LOVING YOUImg_1382
MAN IN THE MIRRORImg_1385
THRILLER

Img_1391
HEAL THE WORLDImg_1393
BEAT IT

YOU ARE NOT ALONEImg_1396

いよいよ目的地の神城に到着する。いつもながらとても素晴らしい一時間だった。Imgp1015
冷たい空気の中、ムーンライト信州を下車し、見送る。

| | コメント (0)

2014年11月24日 (月)

2014年11月 ムーンライト信州

9月27日に、木曽御嶽山が噴火(正確に書くと、水蒸気爆発)し、多くの登山者などが犠牲になったのは承知のとおりである。
いつもお世話になっている公民館は災害対策本部になり、バス停は駐車場、スポーツ公園は自衛隊の活動拠点になっているのはニュースや新聞で報じられていた。
さて、保存鉄道は無事か?特に自衛隊警察消防の活動を撮影せんがため、マスコミが土足で荒らしていないか?
各種イベントが中止になり、公民館まつりの開催も微妙になっているが、気持ちが落ち着かないので行くことにした。
Img_0970
まず立川から。Img_0971

ムーンライト信州に乗車。ただ10分くらいの遅れで運転。
新宿からの同行者氏と合流。
朝からレンタカーで運転があるので、なるべく睡眠に充てる。Img_0973
撮影したのはこれ1枚のみ。
Imgp0882

Img_0974

信濃大町で下車。雨だった。

Img_0975

結局夜が明けることはなかった。よく利用する時期とはまた別の表情があったようだ。

| | コメント (0)

2014年5月 9日 (金)

ムーンライト信州 2014

立川駅ホーム。頼まれた葉書を投函するのを忘れた。
駅員氏に尋ねても、改札内には無いとの回答。郵便物と一緒に旅をすることが決定した。
乗車口は、「ホリデー快速富士山号」と一緒。運転本数が減っているので仕方ないことか。
時刻どおり列車が到着する。「フラッシュはご遠慮下さい。」というアナウンスが響く。

Img_0450 それは国鉄色、納得。
昨年は乗車できなかったので、気持ちが高ぶる。

Img_0452 まだ比較的空席があるが、いずれ満席になる。

Img_0454 減光しないので、よく眠れない。

そうはいえ、甲府から富士見までは熟睡。

Img_0459 夜が明けてきた頃に松本着。

以前誰かから借りた大糸線前面展望DVDに合わせたBGMをリアルに聞きながら車窓を楽しむ。

BGM:ヒストリー(マイケルジャクソン)より、列車のジョイント音がうまくビートに絡まるから気に入っているのだろうか。

①BILLE JEAN(松本発車)

Img_0460 ②WANNA BE ATATIN SOMETIN

Img_0461 ③ROCK WITH YOU(豊科)

④THE GIRL IS MINE(穂高)

⑤REMEMBER THE TIME

⑥DON'T STOP 'TIL YOU GET ENOUGHImg_0465

⑦I JUST CAN'T STOP LOVING YOU

⑧MAN IN THE MIRROR(大町)

Img_0468 ⑨THRILLER

Img_0471 ⑩HEAL THE WORLD(簗場)

Img_0478さて、途中の青木湖では早朝から多くの人が湖畔にカメラを構えている。バードウォッチングだろうか。しかし、この時間に見慣れない列車が乗客をのせて走っているので皆不思議そうにこちらを見ていた。

⑪BEAT IT

⑫YOU ARE NOT ALONE

⑬LITTE SUSIE(神城)

Img_0480 ⑭SMILE

そして、以前から気になっていた終点ひとつ手前の神城で下車。折り返しの回送列車でも狙ってみることにしました。

| | コメント (0)

2012年8月22日 (水)

急行はまなす2012 下り

Dscf8405青森から札幌まで乗車。奮発してB寝台を予約した。
Dscf8397
「北海道東日本パス」が一部変更になり、指定・自由・寝台急行券を別途購入すれば乗車できる様になったので、入線前の自由席の混雑はかつてよりだいぶ緩和されていた。Dscf8400

そのぶん指定席車が大幅に増え、しかも満席という状況だ。
走行写真は数年前に撮ったので今回は乗車体験に徹する。
発車前の観察で気づいた。編成の中に個人的に刺さった車両があるので紹介する。
Dscf8411

スハフ14-556Dscf8402

みてください、このくたびれ具合。Dscf8410


車内は見たところそんなでも無い。
この車両に限らず、客車・機関車においても耐用年数はきている。
新幹線函館開業、いやそれ以前になくなる可能性もある。
これだけ人気があるのに理由つけて廃止するかもしれない。
列車は定刻に発車した。Dscf8406

スハネフの発電機の上なので結構音がする。

目が覚めると、苫小牧を発車したらしい。Dscf8417
Dscf8418

最後部からの風景。Dscf8421

FMノースウェーブからのBGM
「MY SWEET LORD(GORGE HARRISON)」
「FAITHLESS LOVE(LINDA RONSTADT)」
「ALL BY MYSELF(ERIC CARMEN)」
「MIDNIGHT BLUE(MELISSA MANCHESTER)」
とても心地よい。Dscf8423

だんだん建物が密集してきた。Dscf8432
定刻に札幌。4年ぶりに北の大地に踏み入れた。

| | コメント (2)

2012年8月17日 (金)

ムーンライト信州2012

王滝村の森林鉄道イベントがあるというので、ムーンライト信州の指定をとってあった。
しかしである。
そのイベントは村役場近く、というか徒歩約2キロのスポーツ公園ではなく、最奥地の滝越で行われることがずっと後になって判明した。
すでに、まり氏に指定券を渡してあるので簡単には中止にはできない。
チャリはきつい。ではレンタカーにするか?
結局「上高地」へ行き先変更をした。それは、二人とも「行った事がない」との理由。
さて、当日のムーンライト信州。Dscf8312
なんというか、もう見慣れた光景になってしまった。Dscf8315
車内も、個人的には特に目新しいものも無かった。
昼間、某所でがっつり日焼けして疲れているから計算すると三時間近く寝たかもしれない。Dscf8317
早朝の松本。少々惜しいが、ここで下車。

| | コメント (0)