府中の鉄道2という展示会
3月22日撮影。 大国魂神社の桜は咲き始めていた。
その境内にある博物館で、こんなのやっていた。 全景。 館内のどこにも撮影禁止との表示はなかったので、少々うしろめたくも撮影した。
この限られたスペースで何が感動したか↓。この一角。これは多摩川の砂利輸送の展示。この古地図を食い入るように見ていた。
3月22日撮影。 大国魂神社の桜は咲き始めていた。
その境内にある博物館で、こんなのやっていた。 全景。 館内のどこにも撮影禁止との表示はなかったので、少々うしろめたくも撮影した。
この限られたスペースで何が感動したか↓。この一角。これは多摩川の砂利輸送の展示。この古地図を食い入るように見ていた。
1月3日。そもそも体調思わしくないので、静かな正月。 葉もの野菜も貴重だ。
1月11日・19日。今月中に明け渡しの指令が入る。なんとか片付けなければ。 採れるものは急ピッチで収穫。
1月25日。周りの人たちは片づけが進んでいた。こちらも小さなものはプランターに移植して救出する。ブロッコリーは片付けた。 完全撤収は2月にずれこみそうだ。
なかなか更新ができません。
12月1日。 ピーマンの跡地に対策がなされている。 各種の収穫。
12月8日。 寒さ対策。
12月14日。 立派な大根。 白菜も。
12月21日。 強風にあおられて剥がされている。それでもよく育つ。 失敗作もあるが、どこかの鍋パーティで活用してもらおう(実際活用はされなかった)。
最近のコメント