« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »

2013年11月21日 (木)

多摩湖線 本町信号所

さて、地域鉄道の話。Img_0009 褒められる写真ではないが、国分寺と一橋学園の間にある本町信号所。

Img_0007 架空線とレールが剥がされ、どうやら廃止になったらしい。

例のサーベラスだかの影響か。

しかし行き違い設備の信号所は、この界隈にはあまりなかった。

これで多摩湖線の国分寺~萩山間で交換可能な場所は一橋学園だけになってしまった。

| | コメント (4)

2013年11月16日 (土)

守門温泉から帰宅

Img_0026 さて、来た道を戻って上条駅に到着。午後4時過ぎでだいぶ薄暗い。Imgp0633 時刻どおりに列車はやってきた。1編成で担当しているので同じ列車だ。

小出に到着すると真っ暗だ。Img_0035 駅はきれいだが、売店すらない。駅前もビジホと蕎麦屋と酒屋しか見当たらない。

接続する列車で浦佐へ。Img_0038偶然ながら更新日が開業31年。開業時からある駅だが、がらんどうだ。 Img_0044列車は来たが、短い編成なので慌ててしまった。Img_0048新潟の山奥から2時間半で東京に到着。新幹線の威力を改めて知る。 

| | コメント (0)

2013年11月14日 (木)

守門温泉の保存車両

さて、ここの温泉の入口に車両が保存されている。Dscf9933 これ。

9600型蒸気機関車とオロネ10客車。

SLホテルで使われていた名残りだが、2両あったオロネのうち1両は解体され、室内品をリニア博物館の同車に利用されたとか。では近寄ってみよう(というより温泉入浴前だけど)。Dscf9880 かなり痛んでいる。反対側にまわると、Dscf9881 豪雪のせいか、全ての窓ガラスは割れ、朽ちていた。

訪問以前に電話で許可をいただいているので、先ほどの柵をこえて、SLを撮影。Dscf9917 運転台の屋根が折れ曲がって見るも無残な姿をさらしている。Dscf9918 デフもくの字に曲がり、錆びた穴から雑草が生え、ライトも垂れている。前からの撮影も試みたが、逆光のため、うまく撮影できない。まるで「こんなみじめな姿、撮影勘弁してくれ。」と訴えられているかの様だ。

目的のオロネ10に乗車、というより潜入する。Dscf9928 ここからよじ登るが、ステップが腐って抜け落ちそうだ。Dscf9885 ガラスが割れた方は、シートで被せられて、張り紙には「さわらないで下さい」と書かれていた。Dscf9899 いちおう原型はとどめているが、虫の死骸がびっしりこびりついていた。

さわらぬように寸法を測っていく。歩くたびに床が抜けそうな音がする。Dscf9887 上段のようす。マットものこっているが、登ることはあきらめた。

電話の時も、かなり痛んでいるから気をつけて見てください。なんとかしたいんですけど、予算がなかなか付かなくて、」とこぼしていたが、直すなら直す、壊すなら壊すで本当に何とかして欲しい。

撮影時に、カメラが壊れた。しばらくipdのカメラから撮影することになった。

| | コメント (2)

2013年11月11日 (月)

守門温泉青雲館

さて、上条駅。Dscf9877帰りの列車時刻をチェックして駅を後にする。

駅前には酒屋とガソリンスタンドしかない。
駅を背にして山に向かう国道を歩く。冷たい風が頬をなでる。途中の集落では様々な農産物があり、そして販売されていた。Dscf9878歩道は整備されて歩きやすいが、しかしなかなか到着しない。
情報では駅から15分くらいだと書いてあったが。Dscf9879ようやく看板が見えた。だいたい30分かかった。Dscf9932連休の週末だというのに、客はほとんどいない。Dscf99346〜7人くらいで満員になるくらいのこじんまりとした温泉だ。なかなか清潔に保たれている。
しかし今回の目的はこれではない。

| | コメント (0)

2013年11月10日 (日)

浦佐から上条へ

Dscf9856 浦佐から上越線に乗車。Dscf9857長いホームに2両編成が入線。Dscf9859この段差が何ともいえません。Dscf9861乗車時間15分くらいで小出に到着。Imgp0617只見線に乗車。現在一部が不通になっているので途中の只見行きだ。

ちなみに一日4往復。これは昼下がりの2番列車。Dscf9865小出を発車するとすぐに鉄橋を渡る。Dscf9867次の薮神駅は柿がなっていた。たしかこの付近に親戚が住んでいたかと。
Dscf9869 この一帯はコメ所。いわゆる魚沼産コシヒカリだろうか。Dscf9874 また、建物の1階部分はコンクリートのままで、ゲタを履いた感じだ。冬場は雪深いところなのだろう。Imgp0622上条駅で下車。客は自分以外はいない。Imgp0623列車を見送る。なんともいえない孤独感がわいてくる。

| | コメント (0)

2013年11月 9日 (土)

高崎駅・鶏めし他

Dscf9852さて、高崎から新幹線に乗車。北を目指します。

駅で買った弁当は、Dscf9853だるま弁当にあらず。
その理由は、「値段が安いから(100円だけど)」「空き容器が邪魔にならないから」である。つまり、掛紙だけを持ってかえれるので、荷物になりません。Dscf9854うを、「真っ茶色」ではないか。
鶏そぼろご飯に照り焼きやらつくね団子で鶏づくしだ。
こう見えて完食すれば満腹になる。Dscf9855食事を終えてしばらくすると浦佐に到着。乗車時間わずか40分で新潟県だ。
おまけ。
現在コンビニ(ファミマ)でこんなもの売ってます。
早速飛びつきました。Img_0003「コーホー」2世では超強かった。しかし、ここではタッグでのヘルミショ戦扱いさせてもらう。Img_0004「ガッ。」
「マスクはもらった。」←ヘルミショの時のネプチューンマン。説明がややこしい。
機械の顔ではなくブラックカレーが出てきた。
お高いが、ぜひお試しを。

| | コメント (0)

2013年11月 7日 (木)

11月2日 上信電鉄感謝フェア

先日の通り、全てがおっくうだ。でもこのままではいけない。

とにかく行動せねば。Dscf9821 本来なら他に行く場所があったが、方向が一緒なので高崎で途中下車することに。

ネットで「群馬県」を調べるとかなりエグい所になっているが、本当だろうか。

Dscf9825 連休の初日とあって東京発車時点で満席だ。

高崎到着前にそこそこ盛大にイベントが行われていたのが車内から見えた。Dscf9826 高崎に到着。駅は以前と比べてだいぶ変わった。南へ歩く。Dscf9827 地味なこの看板が会場の目印だった。でも、

            ↓Dscf9835 グンマーちゃんがお出迎え。

そして、作業着を着た人に「どうぞどうぞ」と手招きをされて入った場所は、Dscf9828 「これだ!!」

さらに奥へ。Dscf9830 感動モノだ。Dscf9832 そして体験乗車中のデキを覗き見る。そう、これはご存知Imgp0578 ED31だ。

さて、もうひとつのオドロキは、Imgp0585 新車7000系だ。

この後ストライプ塗装が入れられるだろう。そう、6000系と250系が同時に入線して無理して見に行ったのを思い出す小学5年生。あれから30年以上ぶりの新車だ。そしてその奥には、Imgp0586 こういったサービスまで行われていた。

いちばんの目玉は、Imgp0580_2 デキ。

1は修復されての再登場と聞く。場内を何往復もして健在ぶりをアピール。御年90歳。Imgp0611 最後は臨時列車で一往復。発車を見送った。

Dscf9851 ED31とぐんまちゃんに別れを告げ、会場を後にした。

| | コメント (2)

2013年11月 5日 (火)

10月 ヤバい?病気?

少し前からどうも変だ。

9月に「かわとみ」に遊びに行ったが、同行した相手は特に変わらないが、いまいち何だか気が乗らない。日帰りで気楽なはずだが。
10月に散髪にいったものの、他のお客はにぎやかだったものの、自分だけ話がはずまない、というより、話す気力が無い。そういえば、
近頃、笑っていない。
近頃、ひがみっぽい。
近頃、自殺願望が(今まで以上に)ある。
これは正直まずいので、ネットで診療所を探し、じっさいに足を運んで調べてもらった。
先生曰く「仕事のストレスが原因によるもの」
いわゆる鬱病になっていた。
もらった薬は3種類。
寝る前に一気に飲み干した。効果は絶大。
幸いにも翌日は日曜日。一日眠かった。
無理をせず、行動してゆく。
薬は1種類を半分にして服用する。
これで続けてゆこう。

| | コメント (2)

2013年11月 4日 (月)

2013年10月 京王れーるランド

10月12日。

京王れーるランドが新しくなったので出かけてみた。Dscf9788家族連れが多かった。目的は向かって右側の建物。入ると、Dscf9766驚愕の保存車両群がお出迎え。しかしデハ2400系はさすがに知らない。なので、Dscf9772この並びですよ。Dscf97732015の内部。一気に少年時代に戻る。他に2410と5000の車内に入る事が出来た。Dscf9781少し前までの主役6000系と3000系のならび。出来ればデビュー時点に直してほしい。Dscf9780モノレールを撮影。Dscf97787000系とコラボ。
もう片方の建物は、おっさんの入る余地はなかった。Dscf9787これ1枚で終了。

| | コメント (2)

2013年11月 3日 (日)

2013年9月のまとめ 2

画像挿入がうまくいかない。

9月14日。

Dscf9684_2手前にサンチュとわさび菜を植える。Dscf9685_2右側の青梗菜も芽が出てきた。Dscf9686_2完成。Dscf9688_2寒冷紗をかけて終了。Dscf9689_3Dscf9713_2
9月29日
Dscf9752 だいぶ作物が大きくなってきた。しかし、一番手前が何故かおかしい。
開けてみた。Dscf9753ああ全滅。さらに隣のわさび菜までも一部やられている。
ここに体長約5ミリのシンクイムシと夜盗虫が20匹くらい隠れていた。怒り心頭で手でつまんでつぶしていた。
またあらたに種蒔いてやりなおす。Dscf9754

| | コメント (2)

« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »