« 龍ヶ崎駅 佐貫うどん | トップページ | 太田市 かわとみ その1 »

2013年10月 6日 (日)

関東鉄道 龍ヶ崎線

小学生だった時、文庫本サイズの私鉄大百科事典があり、関東鉄道のページには車庫に佇む「41302」と、走行中の「5128」の写真が掲載されていた。

「41302」はキハ04であり、一度は見たい形式だ。「5128」は客車用の貫通幌と2灯ライトの前面が個性的であり、是非にも行きたかった場所だった。

1983年の2月に、当時の友人とようやく行くことができた。しかし、「5128」はその後のキハ531であり、大人しい姿に車体更新され、「41302」はキハ532に置き換えられて廃車になっていた。Img_0005 この残骸がキハ41302のものなのだろうか。

さてそれ以来の訪問。キハ532だけはエンジンを換装しながら今でも現役である。Imgp0549 龍ヶ崎付近での撮影。Imgp0552 30分おきなので退屈することは無かった。Imgp0564 車庫を俯瞰。望遠レンズを家に忘れてきた。

車庫での30年ぶりのほぼ定点撮影。Imgp0545

バスのナンバープレートから察すると、今朝乗ってきた車だ。ここまで来るんなら乗っけておくれよ。

車内での発見点。Dscf9710 いろいろあったけど、やはりこれでしょう。キハ20の発生品ですかね。

|

« 龍ヶ崎駅 佐貫うどん | トップページ | 太田市 かわとみ その1 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 龍ヶ崎駅 佐貫うどん | トップページ | 太田市 かわとみ その1 »