« 銚子電鉄 2012 2 | トップページ | 1月のまとめ »

2012年1月28日 (土)

首都圏のオレンジカードが発売終了

最近更新が滞っております。
ネタもあまり無く、たとえ出た小さなネタでも時機を逸してアップできないのも反省です。

さてさて、自分にとってかなり気がかりなニュースです。
というのも、「小銭の心配はいりません」と国鉄末期に登場したオレンジカードは当時の数少ない「鉄オタグッズ」だった。
切符と違って車両や景色などの彩色がカラフルで、定期券サイズなので保管に場所をとらない、
そしてなにより、
「購入した金額がそっくりそのまま運賃として使用できる→使用済みがそのままコレクション」
つまり、ビンボーな学生にも収集しやすかった。
バブル期、中には高額なプレミアムがついたものもあったが、いつしか事業者も「券売機は使わずに自動改札・・」のイオカ(終了)
そして「チャージ」という言葉のまやかしで自動的にカネを徴収できるスイカへと退化していった。

そのボンビー学生がため込んだオレカの数々。首都圏限定(どこまで首都圏だかわからぬが)抜粋でこれだけある。
それぞれに思い出がある。ひとつひとつ思い出を語ってもしゃーないので割愛。しかし約半数を処分してしまったのは反省すべき。

084 小さくてよくわからん。
左側2列の上6枚までが国鉄。そこから右がJ東。
やはりいろいろ工夫をしながらデザインされたものも多く、鉄道に限らずスポーツ、タレントなどの人物、動物、鉄道のライバルである自動車なども売上に貢献した。

そして、こんなものまで出てきた。
085 カード入れ。カード買うとつけてくれる。
これはごく初期のものだと思う。
写真のとおり透明の面に表面を入れて保管する。その透明な面には「コクテツオレンジカードJNRORANGECARD」と処理されているのでこのオレカに対する意気込みを感じる。とはいえあまり採算のことはうるさくない時代だった。
その後沢山の種類が出回った。086
上2列目は国鉄のものがそのまま移管されたようだ。
その後3列目のおなじみセロファンになる。広告やいちばん右下にあるオリジナルものなどもあった。

このニュースを見ると、多分この1年後には完全終了し、未使用のものは換金されるものと予想できる。087
首都圏で買って躊躇して使えなかった2枚。新聞の切抜きまで保管している。どうにかがんばって使わねば。

|

« 銚子電鉄 2012 2 | トップページ | 1月のまとめ »

コメント

ギガントナツカシス・・・

投稿: まりりん | 2012年1月29日 (日) 03時32分

2012年1月15日のTBSラジオ「安住紳一郎の日曜天国」お聴きになりましたか?
わたしは地方に住んでいるので番組のポッドキャストで聴いていますが、この日は「路線バスマニア・加藤佳一さん」をゲストに迎えたお喋りでした。
貴殿が2008年のお正月にお乗りになった都営バス最長路線・西武柳沢~青梅の話も出ています。なかなかの聴き応えです。

投稿: 香深漂子 | 2012年1月29日 (日) 11時26分

返事おそくなりました。
使用済みのカード、皆さん捨てちゃったんでしょうね。

ラジオは主にFMばかり聴いております。その様な番組があること自体知りませんでした。折を見て拝聴してみます。

投稿: | 2012年2月 5日 (日) 20時36分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 銚子電鉄 2012 2 | トップページ | 1月のまとめ »