« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012年1月28日 (土)

首都圏のオレンジカードが発売終了

最近更新が滞っております。
ネタもあまり無く、たとえ出た小さなネタでも時機を逸してアップできないのも反省です。

さてさて、自分にとってかなり気がかりなニュースです。
というのも、「小銭の心配はいりません」と国鉄末期に登場したオレンジカードは当時の数少ない「鉄オタグッズ」だった。
切符と違って車両や景色などの彩色がカラフルで、定期券サイズなので保管に場所をとらない、
そしてなにより、
「購入した金額がそっくりそのまま運賃として使用できる→使用済みがそのままコレクション」
つまり、ビンボーな学生にも収集しやすかった。
バブル期、中には高額なプレミアムがついたものもあったが、いつしか事業者も「券売機は使わずに自動改札・・」のイオカ(終了)
そして「チャージ」という言葉のまやかしで自動的にカネを徴収できるスイカへと退化していった。

そのボンビー学生がため込んだオレカの数々。首都圏限定(どこまで首都圏だかわからぬが)抜粋でこれだけある。
それぞれに思い出がある。ひとつひとつ思い出を語ってもしゃーないので割愛。しかし約半数を処分してしまったのは反省すべき。

084 小さくてよくわからん。
左側2列の上6枚までが国鉄。そこから右がJ東。
やはりいろいろ工夫をしながらデザインされたものも多く、鉄道に限らずスポーツ、タレントなどの人物、動物、鉄道のライバルである自動車なども売上に貢献した。

そして、こんなものまで出てきた。
085 カード入れ。カード買うとつけてくれる。
これはごく初期のものだと思う。
写真のとおり透明の面に表面を入れて保管する。その透明な面には「コクテツオレンジカードJNRORANGECARD」と処理されているのでこのオレカに対する意気込みを感じる。とはいえあまり採算のことはうるさくない時代だった。
その後沢山の種類が出回った。086
上2列目は国鉄のものがそのまま移管されたようだ。
その後3列目のおなじみセロファンになる。広告やいちばん右下にあるオリジナルものなどもあった。

このニュースを見ると、多分この1年後には完全終了し、未使用のものは換金されるものと予想できる。087
首都圏で買って躊躇して使えなかった2枚。新聞の切抜きまで保管している。どうにかがんばって使わねば。

| | コメント (3)

2012年1月15日 (日)

銚子電鉄 2012 2

午後の早い時間に銚子駅に戻ったが、このまま帰るのも難なんで。
039 このバスに乗車してみる。
日本人だけでなく、外国人も多く乗って満席になった。
15分ほどでイオン前。
041 全員下車してしまった。
ここで2名の乗客を拾って走り出す、ローカルバスの旅。
しかし、他の乗客は途中のバス停でおりて、ぼっちバス旅になってしまった。
042 終点の玉崎神社前。バスは銚子へともどっていった。

043 目の前は玉崎神社。
049 穏やかな海岸沿いの道路を歩く。しかしこの衝撃的な姿を目の当たりにする。
    

      ↓

046
そう、ここも津波の被害を受けた所だ。

050 住宅が立ち並んでいただろうが、今は櫛の歯が抜けた様な町並みになっている。

047震災から半年以上経ったので、修繕を済ませた家も多いが、まだまだ追いつかない様だ。

もの凄い現実に息苦しくなってくるのでバス通りを歩く。054

056 ガソリンスタンドもめちゃめちゃになっている。

061 次のバスに乗り込み旭駅へ。

062 旭駅からおよそ1時間半で千葉に終着。しかし接続が悪く、寒空の下で待つのも辛い。特急がやってきたが、新宿行きなので乗車。
500円の料金を支払った。ゆったり座れるので助かる。
錦糸町を発車したらいつの間にか緩行線に入っていた。
063 御茶ノ水を通過。なんともいえない優越感。
064 この区間を進行方向に座って進むのは初めてだ。
065 新宿到着。乗換えが少なくて料金は安かったかもしれない。

Imgp0001 謎のCDはコレ。
記念乗車券がついている。「平成7年12月31日まで有効」だそうだ。
オウム教の手配信者が逮捕されたが、皮肉にも事件があったのも平成7年だった。
容疑者が16年以上逃げ回っていた同じ間、売れ残っていたということ。
そのCDを聞けば・・・・
90年代そのもののキラキラミュージックだった。

| | コメント (0)

2012年1月13日 (金)

銚子電鉄 2012

やっと更新する時間ができました。

青春18切符が入手できなかったので今回はバスで移動。
1太陽の里バス停。犬吠駅のすこし先にある施設。ここが終点。
外川駅まで歩く。天気が悪いので気持ちも重い。
4 長崎鼻海岸。雨が降ってきた。予報では晴れだったので傘は持っていないのでニット帽で雨をしのぐ。
波は穏やかだが、今までに無い風景が見られた。それは、
5 ゴミだらけ!
それは、あの大震災の大津波で流されてきたもので、片づけが追いつかないものだと想像つく。
6 この浮き具もきっと三陸の漁場で使用されたものだろう。
7 犬吠は大きな被害は聞かなかったが、どの高さまで津波は来たのだろうか。
砂浜を歩かずに県道を歩いてもう一度海岸に下りる。
8 ホテルの先で通行止めになっている。
ここで海岸歩きは終了となった。
君ヶ浜へ移動。
今年は少し違うアングルで撮影。9
この直後一瞬雪が降ってきた。
10 もう一枚。低い雲が垂れ込めている。
観音、仲ノ町へ移動。車庫を見学。
11ニューカラー。
メモ:現時点での買い物。
ぬれ煎餅各種7袋
ぬれ最中1箱
謎のCD
仲ノ町駅入場券 以上。

| | コメント (3)

2012年1月 3日 (火)

あけましておめでとうございます

本年もどうぞ宜しくお願いします。003

2012年1月2日撮影。

|

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »