« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2009年4月28日 (火)

ネットカフェ宿泊体験

「ネットカフェ難民」という言葉が社会を騒がせて久しいが、季節もよく夜行列車の撮影もしたいのでチャレンジしてみました。
この歳になれば体も鍛えているし強盗に襲われる心配もあまりないでしょう。
数年前に似た様な理由(貨物電車の撮影)の為体験はしてあります。いざ。
Nisikoku 西国分寺駅。このまま引き返して帰宅すれば暖かい風呂と完璧なプライベートルームで眠れるのですが。
後ろ髪引かれる思いで乗車。Urawa
武蔵浦和で埼京線。
大宮で高崎線に乗車し熊谷で下車。Kumagaya

22時台なのでまだ上りはあります。Kaisatumae
改札、ここで引き返せばまだ帰宅できますがしかし結局。Kaisatuout
抜けました。後悔ぎみに振り返ります。
秩父鉄道の改札口へ。Kaisatutitibu 最終の案内が掲げられています。Titibu
まさかこんな形で秩父鉄道を使うとは思いませんでした。Kansaicolor
ちなみに羽生行きの最終はまたまた出会った関西色です。Isiwarast
石原駅で下車。他に若い男3人と年配男性、夫婦1組が下りて、消えてゆきました。
裏道を歩いて住宅街に。袋小路になって後戻り。そのとき気付いた。もしここでお巡りさんに会ったら間違いなく不審者になり、警察でお泊りするだろう。
気をつけなければいけないのは「怖い人」ではなく「警察」だった。
Fumikiri というわけでしばらく広い道を歩きます。Kokudou_2 
国道17号に出ます。Kousaten
次の信号でやむなく裏道へ。怪しまれない程度に「やや下向き、ちょっと早足」で目的地へ。Netcafe
今夜のお宿。日付がかわりました。
四方を囲まれたこぎれいな1畳弱の空間にパソコンとチェアがあります。当然アダルトサイトも見放題ですがそれどころか「検索する」気力が無いので鉄道情報掲示板(2ちゃんねる)を見て終了。
リクライニングしない椅子と消えない照明、隣人の咳が気になる。ある意味夜行鈍行に乗った気分である。
気付けば2時、トイレのついでに毛布を借りる。静だと思ったらほとんどの人は帰った様だ。先程の毛布を床に敷いて横になる。このほうが寝られそうだ。
照明と時折する物音とBGMで度々目覚める。このBGMがクセモノだ。なにぶん中途半端に聞いた事があるからその度に脳が活性化される。むしろ数式の放送でもかけてくれればよく眠れるのに。
気付けば3時50分。コーヒーを飲んで準備を整え、4時20分チェックアウト。

Chekout月が綺麗です。 Asa4ji
白々と明るくなってきました。Genti
15分ほどで撮影場所。
こういった場所で「まれに」夜を明かすのは可能だが、生活する程の生命力は持っていないようだった。
ま た や っ て み よ う 。
          ∩_ 
         〈〈〈 ヽ
         〈⊃  }
    ∩___∩  |   |
   | ノ    ヽ !   !
  / ●   ● |  /
  |   ( _●_)  ミ/ <こいつ最高にアホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /

| | コメント (4)

2009年4月27日 (月)

夜行列車撮影 熊谷~籠原

高崎線はいまなお夜行列車が多く走り、効率よく撮影が出来るのでチャレンジしました。
109 5時ジャスト、貨物列車。ISO1600 1/180。111
この日、日の出は5時4分。同時刻に急行能登。ISO800 1/250。カメラを左に振ってしまい編成が入りきらなかった。114
能登通過約10分後、特急北陸。ISO400 1/250。思考能力欠如により同じミスを繰り返す。
まもなく車でもう一人同業者が現る。116
5時48分、本命であるロクヨン38牽引あけぼの。ISO200 1/500でリベンジ。
ウラ話は明日アップします。

| | コメント (0)

2009年4月23日 (木)

すき家の豚丼(とんどん)

2757 販売が終了するので食べました。あぁ葬式厨。2756
これは並盛セットです。400円。
そもそもこの店は牛丼と併売していて、牛丼が値下げをするからだそうです。
牛丼パニックになった頃の苦肉の策として生まれた丼だけに開発に苦労があったであろう。
現在は牛肉の流通も安定したので引退、という事でしょうか。
でも、個人的に豚肉の食感は牛より良いです。
ビタミンも豊富で、しかも安い。そんな豚丼もすき家だけに好・(ry。
豚丼「ぶたどん」ではなく「とんどん」と読むのですね。帯広のアレとは違いますからね。

メモ:芋がおっきく成長しました。このあとわき芽かきを行いました。A
予備の方も芽が出ています。B
ちなみにプランターはコンポスト+石灰、左の鉢はコンポスト+パーライト(軽石)で実験中。

| | コメント (4)

2009年4月21日 (火)

西武秩父仲見世・秩父そば近江屋

中途半端な時間に中途半端に撮影を終え、帰路に着く途中の乗り換えで腹ごしらえ。
御花畑駅の立ちそばもよいが、昼時混んでいるので駅横のいつものそば屋へ。駅名が変わってる。
2725 混雑している人ごみ(主にハイキングの年配者)をかきわけ、階段を下りる。
「こっちは秩父に何度でも足を運んでるんだよ。一見のあなたたちとは違うんだyo。」
階段下から上目線で勝利宣告。ドアを開ける。
「ガコッ。」
鍵が掛かっていて、空しくも右手は開かぬドアノブを握ったままで止まった。
微妙な視線を感じながら、気持ちとして「人ごみの中で豪快に転んだ後」に近い感覚で階段を上った。
恥ずかしさと悲しさでその場所を後にした。
さて、食べる店はたくさんある。
2729 というわけで仲見世内の秩父そばに入店。
せっかくなので「天玉そば(500円)」で景気付け。にぎり(100円)も追加。2728
自家製かき揚げなので「何か珍しい具材」入っていた様な気がするが、覚えていない。
値段、味付け、量すべて標準的でした。

| | コメント (2)

2009年4月20日 (月)

秩父鉄道 荒川鉄橋

桜の季節、ちょっと足を延ばしていってきました。
所沢から西武の快速急行乗車。091
2724 さ、301系~!?4000系がデフォになっているのでびっくり。廃車も進んで貴重な形式になりつつあるのでその走りを堪能します。
どうあれ西武秩父に終着。そして長瀞まで移動。Kanariya
カナリヤ色に出会う。左に重機のアームが写りこみました。Tokyu
新車7000系に遭遇。096
桜並木は(この対角線上)30人ほどがひしめき、写真をとれる状況でないので諦めました。
考える事は皆一緒。
荒川鉄橋で撮影開始。
撮影者が増えてきましたので岩によじ登って撮影。Sibazakura
芝桜号と川下りのショット。でも撮影者が入ってしまった。Midori
よく出会う関西色。あえてギャラリーを入れてみた。Sl
ようやくSL登場。右下に撮影者がどうしても入ってしまったが、こうしてみるとそれほど不自然ではない。でもなんだかぼんやりした写真です。
中途半端ながらこれにて撮影終了。

| | コメント (3)

2009年4月15日 (水)

西武秩父線開業40周年グッズ

2730 西武秩父線が開業して40年になります。この垂れ幕に響く人もいるはず。

それを記念して仲見世でこんなものが売っておりましたのでいくつか衝動買い。

2732 101系(とうふクッキー)、E851(チョコクランチ)、5000系(かわら煎餅)。他にも4000系(とうふクッキー)、10000系(かわら煎餅)が販売中です。それぞれ5個入りで1箱400円は割高ですが、まぁつぼを得た良い商売です。

さてさて、こちら。2722 土曜日撮影。だいぶ成長してきました。
こんどの週末はわき芽かきかな。

| | コメント (2)

2009年4月14日 (火)

大月駅・ほろほろランチ

2720 念願の駅弁とご対面。
富士急行ホームにて購入。富士急線の切符持っていなかったが中間改札の駅員氏の計らいで難なく購入できました。1200円です。
駅近くの神社の境内にて食事。
ご存知の方も多いが、あまり酒は強いほうではない。2721
蓋を開けると地元甲州産のワインが真っ先に目に入る。食前酒として理解すればよいのか。
しかし、ホロホロ鳥(エビフライの下)は鳥チャーシューのような感じだが、赤ワインによく合う。駅弁では珍しいフライドポテトもワインによくマッチする。
ワインがジュース感覚なので酔うことはなかったが、期待裏切らぬ弁当の味に酔いしれた。
旧客車の旅のお供にもってこいかもしれない。

| | コメント (0)

2009年4月13日 (月)

レトロ桃源郷号

12日まで中央本線甲府~塩山間にレトロ桃源郷号なる列車が走ったので見に行ってきました。
昨年のD51と同じ区間、距離としても短い。
しかも、望遠レンズを忘れてきた。
065 昨年同様、春日居町で撮影。
人出はSLの時の10分の1くらいでした。

続行の電車で山梨市へ。長時間停車中、じっくり堪能させていただきました。069
215系と離合。
073 この連結に萌えました。
山梨市付近で甲府行きをいわゆる「ケツ打ち」で撮影。083

撮影場所のすぐ裏に住むご婦人と会話。すぐ横の空地での家庭菜園がとても楽しそうでちょっとうらやましかった。

| | コメント (2)

2009年4月10日 (金)

国分寺・タイレストランTARA

Mise 国分寺駅北口。
とある日曜日、ランチが安いので入ってみた。Menu
店内は意外と広く、若い人達でにぎわっていた。Butu
「カオ ガイ カプラオ」なるものです。
正直申し上げます。かなり日本風の味付けです。辛いとおもいましたがそれほどでもありませんでした。量は女性向け。
コーヒー、いつまでたっても出てきません。「そういえば」と諦めて店を出たら、Riyuu
やはりこういう訳でした。750円。

| | コメント (4)

2009年4月 8日 (水)

西武新101系リバイバルカラー

043 何故かわかりませんが西武新101系1261F?がデビュー当時のカラーに塗り替えられております。042
現在のカラーと比べると側面だけでなく前面もベージュになっていますね。
撮影地は国分寺~一橋学園間の踏み切りですが、ここがいちばん撮影しやすいです。

| | コメント (4)

2009年4月 7日 (火)

面影橋の桜

たまには鉄ネタでも。
今年の桜は都電面影橋で撮影してきました。
やはり多くの人でにぎわっておりました。

048 ガーダー鉄橋が撮影を難しくします。広角使えば早稲田行きならどうにか撮れます。

052 マンションの広告が気になりますがここしか場所がありませんでした。

| | コメント (2)

2009年4月 6日 (月)

粋家・朝らーめん

早朝に東京駅着いたので上野まで足を伸ばしました。
1137 急なピントずれ&バッテリー切れにより↑これ1枚にて撃沈。1285
そのどん詰まりのホームの先にある粋家。
名物・朝らーめんを試してみる。1284
魚系のダシのためあっさりしたスープに細麺、白菜と葱がのっています。
味は薄味で、スープ感覚で食せます。
「朝からラーメンとは」という固定概念を捨てれば全然おかしくありません。1283
店の外では大騒ぎになっています。

| | コメント (2)

2009年4月 3日 (金)

ニューブリーズ号

一旦、帰宅の途につきます。
1262 広島始発で三次から東京まで直行します。1264
この日は小田急車。三次を8時41分に発車しました。1265
まもなくインターに入ります。これからはるか東京までずっと高速です。
交通量の少なく、カーブが多い山坂道の中国道を走ります。
勝央SAに停車中。1266
午後11時前、ここを発車すれば、消灯になります。

1269 午前5時、足柄SAに停車。1270
横浜付近を走行していると夜が明けてきました。
1271 いよいよ東京。1273
首都高速は交通量は多めです。1277
霞ヶ関で高速を下り、一般道を走り、東京駅へ。

| | コメント (2)

2009年4月 2日 (木)

三次・まるきん

広島名産のカキが食べたい。
午後7時20分。三次の町を歩いてみる。
( ´・ω・`)こんな顔になってきました。それは
どっこも店やってねー!まだ7時半前だというのに。
スーパーを発見。店内に1歩(本当に1歩だけ)足を踏み入れると、
「当店は、ま も な く 閉店させていただきます(ほ~た~るの~、ひ~か~り、)」
まだ7時半だぜ。どうなっとんのか、この街は。
で、街道を外れて市役所のほうへ。何軒か食べ物店がやっていた。
しかし外からは店内をうかがい知れない店ばかりだ。
カキをあきらめそんな中、唯一「入りやすそうな」店があったのでドアを開ける。
1259 和食とうどんの店だった。1260 三次はうどんが名産でしょうか。店全体の雰囲気も良い。
夕食セット(だったか?)を注文。
さて、出てきたそれは、写真ぶれてしまいました。1256
鯵のから揚げ、豚と野菜のキムチ炒め、タコ、そしてこんぶだしの(釜揚げ?)うどん。
想像以上に豪華な食事である。
1258 コーヒーがついてきた。これで1100円とは、安すぎです。1261
まだ午後8時15分ですが駅前なのにこれだけ暗いです。

| | コメント (2)

2009年4月 1日 (水)

芸備線 広島~三次

A_4 広島から三次に行きます。B_2
この路線も比較的最近まで急行「みよし」が運転されていました。C_2
名残である快速みよしライナーに乗車。D_2
発車後、しばらくは住宅地を走ります。E_2
だんだん日が暮れてきました。G

里山に日が沈んでゆきます。この侘しさ、なんともいえないものがあります。
H 快速運転になった頃、暗くなってカメラが機能しなくなってきました。列車はひたすらジョイントを刻み続けています。I
1時間19分で三次に終着しました。すっかり少なくなってしまった乗客は改札を抜け、みな消えてゆきました。

かつての急行「たいしゃく」は1時間17分かかっていましたので、このダイヤは優秀です。
次回(いつになるかわかりませんが)は三次からスタートします。

| | コメント (2)

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »