« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

2009年2月24日 (火)

手放したもの

BMW F650GSです。しばらく乗らなかったためバッテリーが上がってそのまま手放したバイク。2522
7年くらい前、ひょんなことからある女性と知り合った。その旦那氏のBMWバイク好きにすすめられ、一昨年大型二輪取得→昨年バイク購入といった流れです。
悪いバイクではなかった、いやむしろ良いバイクであった。
ただ、スロープのついた車庫の出し入れやまたがる時大変(欧州人向け、短い足には辛い)、モノがモノだけに転倒や盗難のリスクや、このバイクに乗る時間がさけなかったのが原因だろう。

引き取ってもらった日の夕方、その女性が亡くなっていたことを別の人から聞いた。最初は耳を疑った。
3年位前、胃が悪いと言って(たぶん腫瘍を取る)手術をし、その後旦那と何度も会っているので経過は順調と思っていた。
また元気に会えると思っていたが手術の2日前に会ったのが最後になってしまった。
まだ40代と若いのに・・・しばらく立ち直れそうにない。
今はただ冥福を祈るだけです。

| | コメント (0)

2009年2月23日 (月)

2月23日 朝の国分寺駅

ポイント故障により電車止まっておりました。長い時間足止めされた方も多いのでは?

写真も沢山撮りましたが、とりあえず1枚はっておきます。2527

| | コメント (3)

2009年2月19日 (木)

国分寺・虎萬元

2513 北口のまぁご存知のお店です。オーナーが変わったみたいです。
ランチタイムは塩ラーメン+半チャーハンです。2512

醤油ラーメンもあります。
850円でしたが、味も良く満足いく量です。
最近凄く気になるのがその、行列ができるだの、雑誌で紹介されただの話題のラーメン店のほとんどの店でチャーハンが無い!事に気づいた。
あるのがしらすご飯だのチャーシュー飯だの、ご飯の上にふりかけてはいどうぞみたいなものばかり、
しかも作務衣なんか着て大丈夫?みたいな店ばかり、マスコミに採り上げられて一時的に持ち上げられてその後だんだん客足が減ってゆくパターン。
要は、外見にとらわれないでチャーハン(あとギョーザ)の作り方くらい学んで精進して欲しい、ということですね。

| | コメント (4)

2009年2月17日 (火)

御茶ノ水・KIRIN-CITY

更新が滞ってますのでたまにはアップしないことには始まりません。
2500 駅南口のビルの地下。学生の街にしては落ち着いた居酒屋。
ランチタイム。2499

830円のハンバーグ+珈琲100円。メニューは他にも数種類ありました。
安い店が軒を連ねていますので空いていました。
値段だけに味、ボリュームも大人です。
ちょっとウエイトレスさんが荒っぽいとウエイターさんがKYだったのが気にかかるくらいだったかな。

| | コメント (5)

2009年2月13日 (金)

古地図から廃線跡を追う・下河原

散々既出の地図ですが、開いて真っ先に目が行く部分があります。
2502 この部分です。
今回は総力を結集(とはいっても2/1、7日の2日間ですが)して廃線跡を追いかけてみます。
スタート地点(A)。2480a

下河原駅から少し北府中に戻った付近です。この場所でトロッコから国鉄貨車に砂利を載せかえていたのでしょう。
少し前までダンプカーの駐車場でした。なんとなく現役時代の名残が残っています。2476b
東へ向かいます(B)。線路跡と思われる場所は現在、建物が建っています。その先は郷土の森です。遊歩道となった下河原線は左へと分岐します。
200円払って郷土の森へ(C)。2483c

先程のつづき。
地図を頼れば園内の東西にまたがる歩道が廃線跡とされるのでそのまま東へ歩きます。
近所に交通公園があるとはいえ、できればトロッコのレプリカでも作って地元産業遺産として遊歩道沿いに展示して欲しいものです。
緩やかな坂道とカーブがあります。2503d 書籍の写真はこの場所で撮影されたのでしょうか(D)。
地図上のスイッチバック部分は砂利の選別、砕石場所と想像つきます。2504e
当然ながら、子供たちが無邪気に遊ぶこの広場に面影は残っていません(E、F)。2505f
園外へ出て東端の部分(G)。2510g

堤防のサイクリングロードに程近い場所です。
面影なく地図が頼りなくなってきました。しかし、この部分(H)!2478h

写真ではわかりにくいですが川に向かって下り勾配になっています。
堤防はのちに嵩上げされているでしょうからそれを考えてでもここで間違いないでしょう。
そういえば堤防と平行する道路、この付近、ちょうど急カーブの部分だけ開通が遅くなっていたのも(とはいえ80年代初頭)なにかいわれがあるのでしょうか。
反対側から(I)。2481i

ここで川を渡りますが、まさかこの獣道が廃線跡と気付く人はいまい。2482h_2
2508j 川の中州です(J、K)。2509k 高度経済成長期までこの一帯で砂利を採取していたのでしょう。河川が氾濫した時はどうしたものでしょうか。
トロッコを始めとするナローゲージに魅力を感てしまった。

| | コメント (2)

2009年2月 5日 (木)

捨てられないもの→家宝

先日、下河原線の引込み線についてふれたその地図ですが、西武多摩川線の競艇場前駅からも東へと伸びる線路が記されているので辿ってみました。
2498tizu その前に、是政駅の手前。2497korem

記憶のため多少のズレはありますが写真に示すとおり、かつて(20年くらい前)図のような線路がアスファルトの下に眠ってました。
線路の先は西武運輸なので荷扱いをしていたのかと思いきや、RM書籍(トワイライトゾーンマニュアル)でまさに砂利積み込み線の跡であることがわかりました。

さて本題。競艇場前駅ですが、いつの間に交換ができなくなっていました。当初からの北側ホームを廃し側線跡に設置された南側ホームのみを使用しています。
その東側から右に分岐する道路が廃線跡です(A)。2491wakare
道路の右側に細長く続く敷地は現在競艇場の駐車場となっています。2494chuusya

何か設備の跡だったのでしょうか。
ほどなく終端部(B)。2492syuuutenn

地図上はここで線路が途絶えています。
その先は公園(C)。2493

この遊歩道も20年以上変化はありませんが、この先は浄水場に突き当たります。
610mm軌間の線路があったはずですが、この場所にはたして線路はあったのでしょうか。その軌道はいったいどこまで続いていたのでしょうか。

生き証人に聞きたいです。23_20a
近江鉄道ED311(整備前)。2002年1月許可を得て撮影。3
北陸鉄道ホム1。2004年5月敷地外から撮影。こちらもルーツは多摩川線と噂されています。

相手が鉄道車両だけに残念ながら話を聞く事は出来ませんでした。

参考文献:トワイライトゾーンマニュアルIV

| | コメント (2)

2009年2月 3日 (火)

武蔵小金井・しなの

ずっと前からあったのに、何で入らなかったのだろう。
2473 カウンター席ずらりと一見牛丼屋。メニューも牛丼屋みたい。ただ料理の種類豊富。
「オムライス」です。味噌汁が付いて500円です。マジ安いです。
まさか下は白いご飯でした、というオチではなかろう。2472
コロッケ、野菜、福神漬けの付け合せも豊富です。心配していたご飯はチキンライスでしたので安心。
ケチャップが口内炎に沁みます。
久々に「安い、うまい」店に出会えました。

| | コメント (4)

« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »