2007年2月28日 (水)
2007年2月27日 (火)
みたか温泉・鷹場の湯
最近三鷹市野崎の東八道路沿いに鷹場の湯なる温泉がオープンしたので、日曜日の午後に入ってみた。
受付で1800円払い、番号のついた腕輪とタオルを渡される。
午後3時過ぎで受付のスペースに客20人位。では脱衣所へ。
ロッカーの取っ手の近くの部分に腕輪の番号の部分をかざすとロックが解除される。これを理解するのに約2分かかった。私の様な人間のためにも説明が欲しいところ。
さて、風呂場へ。浴槽は大きなものが4つ、泡風呂、ジェット、大風呂(温泉)と露天風呂(温泉)です。
他にスチームサウナと水風呂があります。岩盤浴サウナは別料金でしたので入れませんでした。
温度は39~42度くらい。温泉の色はうすい赤、味はかなりしょっぱいです。この時間で男湯20人位。まあまあのにぎわいです。
さて、体が温まったところで部屋着を着て2階奥にある休憩室へ。100席くらいあるリクライニングチェアーのほとんどが埋まっています。
空いた席をさがしてくつろぎました。
駅から遠いため送迎バスがありますが、こういった場所ではあまり時間に追われたくないため、車を使った方がよいでしょう。
だいたい1時間位居ましたが、設備・料金は妥当なところだったでしょう。
2007年2月26日 (月)
神田神保町・天丼いもや
中央線利用者として押さえておきたい店のひとつ「いもや」。説明するまでもないかもしれません。
15年以上も前の学生時代にずいぶんお世話になっていた店です。この味が忘れられなくて社会人になってからも結構通っていました。
いずれ足が遠のき、10年ぶりくらいでしょうか。こののれんをくぐるのは。
時間をはずして昔と変わらない小奇麗な店内へ。それでも少し待ちましたが、すぐにありつけました。
硬めに炊いたご飯の上に、海老、イカ、きす、かぼちゃ、海苔のサクサクした食感の天麩羅がのっていて辛めのたれがかかっています。
そうです。天丼といえばこの味です。
これで今なお500円でした。しじみ汁でなくなった以外は味、値段ともに学生時代のまま、自分の味覚もその頃のままでした。
食べて満足、懐満足、心も満足でとても幸せな気持ちになりました。
2007年2月23日 (金)
2007年2月22日 (木)
三鷹 いと半(持帰り弁当)
今日は2本立てでいきます。
三鷹駅南口から下連雀保育園方向へ5分ほど歩いたところにある持帰り弁当店。
「三鷹名物チキン南蛮弁当」の看板が目印。
持帰り弁当店は数あれど、東京の中央線沿線でチキン南蛮弁当を出す店は少ない。
実はこのお店は3回目であるが、いつも混んでいるので注文をとってから15分は覚悟しなければいけない。しかし1品サービスしてくれるのでなんだかトクした気分にさせてくれる。
そのせいではないが、いつも持帰り中に袋の弁当を縦にしてしまう。
さて、そのうっかり縦にしてしまった弁当であるが、ご覧の通りで鳥の南蛮焼きがデン!と存在感を示しています。ちなみに横はサービス品の冷奴。
味はマヨネーズもちょうど良く、十分食べごたえがあります。付け合せは餃子とレタスです。欲を言えば、もう少し野菜が欲しいです。
買って2時間くらいたってから食べましたが、できたてのサクサク感が味わえなかったのが残念です。
ご当地の宮崎県延岡で食べたときの味に近いです。時期的に鳥インフルエンザが流行しておりますが、中まで火が通っているので問題ないでしょう。
ぜひ、お試しを。
2007年2月21日 (水)
201系T9編成
常に多くの人が利用する中央線。
そこを走る電車にカメラを向けるというのはそれだけ多くの人に自分の姿を見られている事でもある。
当然少し前まではホームでカメラを構えている人を見て軽蔑視していました。
今回中央線の置き換えにあたり写真を撮り始めるにあたって、羞恥心というかかなり抵抗を感じていました。
しかし撮っておかねば必ず後悔するであろう事なので、最初は恥ずかしながらカメラを向けました。
いずれ慣れてくるとあまり気にならなくなっていました。置き換えが終わる頃には卒業するつもりですが、慣れって怖いですね。
写真はT9編成。いわゆる「T」編成はE233系とバッティングする為201系の編成に100を加えた編成番号になっています。
この編成はT109になることなく昨日引退したそうです。
写真は在りし日の特別快速運用に入っているT9編成です。
お疲れ様でした。
ついで日曜日に三鷹でメトロ5000系と遭遇。がんばっているな~。
2007年2月20日 (火)
この日の散財 U2・18SINGLES
CDを買いました。金がないので輸入盤です。ちなみに上は先月中古で買ったエンヤです。たしか両方ともアイルランド人でしたね。
中学時代の1984年に「プライド」のヒットでこのグループの存在を知りました。丁度立川高島屋でやきそばを食べていた頃です。
その後しばらくして1987年の夏にたて続けにヒットを出していたことも記憶にあります。
高校時代でした。初めての北海道旅行に胸ときめかせていた頃を思い出します。
いずれにしても自分にとってU2は「温かな風」が一時的に吹いたころに耳にしていた曲です。
そういった思い出の曲=好きな曲になるのではないでしょうか。
2007年2月19日 (月)
マクドナルドの朝食
メガマックで話題のマクドナルドのもうひとつの新商品「マックグリドル」に挑戦。
朝食メニューにはうるさいと思いこんでいる自分。
「マックグリドルソーセージ&エッグチーズ」という長ったらしい名前の商品を注文した。
こんなもの撮ってもと思ったが、とりあえず記念に一枚。
しっとりしたパンにロゴが入っている。では一口。
あれ?感想は「なんじゃこりゃ!?」といった感じでしょうか。
というのは、いつものソーセージ類をメープルシロップの入ったホットケーキで包んである、つまり甘いのです。
天下のマクドナルドがこういった甘ったるい食事を商品化するというのは昨今の食生活はこんなものなのか?
基本的に食事は塩辛いもの、甘いものは菓子類デザート位なものという自分の固定観念が古いのか、トレーに敷いてあるアルバイト募集の若い女性の笑顔を見てそう思った。
でも周りを見渡してもこのメニュー食べている人いなかった。
2007年2月17日 (土)
玉造町・吉田屋のお菓子「鉄路の響き」「ヨーグルトカステラ」
鹿島鉄道沿線のお菓子といえば、坂戸駅近く県道沿いにある「なかね製菓」の饅頭・どらやきが安くてうまいと評判だが、
鹿島鉄道公認のお菓子を製造販売されているということで、列車の待ち時間を利用して訪問してみた。
歩くこと20分。国道の交差点そばにありました。裏にはベイシアがあります。
先般の「なかね製菓」は自分や家族のおやつですが、こちらはお客様向けのお茶請け、値段も格式もちょっと上の様です。
まず、公認とされる「ヨーグルトカステラ」他、期間限定(この言葉弱いんだ~)で「鉄路の響き」を購入。
では、「鉄路の響き」をいただきます。 まずは車内で記念撮影。
パッケージを開くと、あれ?別々にパッケージされている...。
大福の裏紙をはがし、最中にサンド。 シリカゲルが空しさを誘う。
こぼさずにどうにか完成。ではいただきます。
上品な甘みでした。大福をウエハースで包んだだけですのでこれ以上文章で表現ができません。
お次は「ヨーグルトカステラ」です。KR500のパープルラインのブルーベリー味と、キハ600のオレンジラインのオレンジ味の2種類があります。
大いにそそられる箱とパッケージに入っていますので、まずオレンジをはさみで丁寧に切りました。
中身は、こんな感じです。
カステラ特有の上下の焦げ目はなく、あまりスポンジ状でもありません。
食感は、カステラというよりシベリアに近いです。あんは、こしあんにジャムを混ぜたような感じです。
ブルーベリーも同じでした。
こちらに足を運ばれた際には、お土産にいかがでしょうか。
2007年2月16日 (金)
201系H3編成
昨日、H3編成が引退となった。自分としては特快運用に就いている姿をよく見かけ、割と存在感のある編成でした。
確かこの間の連休以降も見かけたような...。早すぎる引退です。
それまで随分写真に収めていただけの理由で最後の姿を撮らなかった事に後悔です。
東京の大動脈を支え続けた中央線の主力201系。後輩にバトンを渡し戦列を離脱してゆく。
燃え尽きた感のある編成から、今回のH3のようにまだまだ頑張れそうな編成まで次々と去ってゆく。
こうして少しずつ、いや想像以上に速いペースでいわゆる「オレンジ色」の電車が中央線からいなくなってゆくのででしょう。
皮肉にもこのブログが盛んになっています。複雑な気持ちです。
2月4日、最後尾にて乗車中のショット。
11日の三鷹駅にて。
さようなら。H3編成。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2007年2月15日 (木)
茨城県玉造町駅・田舎の台所
鹿島鉄道訪問の際には基本的にここで昼食をとっている。駅周辺にはほとんど食べるところがないからでもある。
何回か訪れているが実は今回初めて口にするのである。
ご覧の通り、いなりにそばをいれただけのものである。
しかし実際食べてみると、かつおだしがきいたそばが、いなりの甘みととても良くあっている。
これで1個80円は安いと思います。煮物もつけてくれました。
鉄道が3月いっぱいで廃止になりますので、このお店も今後どうなるかわかりません。
そば寿しだけでなく、気さくなおばちゃんとの会話もこれが最後になるかもしれないと思うと少し寂しくなります。
このままなくなっちゃうのは少しもったいない気がします。コンビニとかで売れば結構ヒットするのではないか、と思いました。
次の列車までまだ時間があります。さて、どうしましょうか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2007年2月14日 (水)
2007年2月13日 (火)
立川・サンモリノ
時間と天気の許す限り、毎年2月11日に立川までサイクリングをしている。
サイクリングとはいっても、別に本格的ではなく片道僅か数キロの道のりを普通のママチャリで往復する、ただそれだけの事です。
それは1984年のこの日、中1だった自分が友人と初めて自転車で遠出をしたことに始まります。
まだ道路わきに雪が残る道を、当時住んでいた府中から1時間かけて立川に行ったことからです。
当時駅前にあった高島屋、狭いバス乗り場のごみごみした宝くじ売り場の脇から少し裏手に入ったアメリカ的な雰囲気の殺風景な町並み、
さらにはその日の自分の行動(何故か電車乗って吉祥寺の歌川模型へ行きました。)や何を買ったかまで気持ち悪いぐらいに鮮明に覚えています。
当然ランチは高島屋地下の焼きそばを食べました。
そしてそれまでに色々あった1987年のこの日やはりも同じ道を立川へ自転車こいでました。そのときも昼に焼きそばを食べていました。
残念ながらその時の焼きそばが最後となってしまいました。
その後も何回も通っていますが高島屋も移転し古びた映画館も立て直され、さらにはモノレールまで出来ております。
南口にも大きな駅ビルが建って街はすっかり綺麗になり、多くの人たちでにぎわっています。
ただ道路が広くなったおかげで、とても歩きにくくなりました。
自分としては殺風景なうらぶれた感じが好きだったので、だんだん馴染めなくなっています。
今日のお昼は第一デパート地下にある「サンモリナ」のナポリタン。
「立川で3番目に美味い店」だそうです。
狭い店内のカウンターにようやく腰を下ろし注文をとると、5分と待たずに出てきた。
フォークがささった状態でやってきたので、気取らないで食べられそうです。
味は、麺がやわらかくソースもやや甘めですが、トマトの味がよく引き出し、クセがなくとても食べやすいです。辛口の漬物が口直しになります。
となりの椅子での小さな子供連れの家族も美味しそうに食べてました。
結果を先に言うと、立川で3番目ではありません。1番でも良いと思います。
常連さんが多いのでしょう。前の人は持ち帰りを頼んでました。
変わり果てた街立川にまだこんなお店があるとは知りませんでした。いつまでもやっていて欲しい店です。中央線沿線住民として。
高島屋の焼きそばはもう食べることはできませんが、その頃の思い出を余りあるほど引き出してくれました。
6月18日更新
名前間違えておりました。「サンモリナ」ではなく「サンモリノ」です。大変失礼いたしました。
ミートソースもおいしいですよ。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
2007年2月 9日 (金)
201系T19編成も...
201系が廃車になるとその編成に対してコメントを入れるようにしている。
昨日はT19が引退したが、辛いのが「お疲れ様」「さようなら」という労いの言葉はかけらるが、人間と違って「また会いましょう」などの再会を誓う言葉はかけられない。
そのほとんどが2度と会う事がないからです。
優秀な後輩が入って第一線を退くのはどの世界も一緒。人間の場合は他で活路を見出す事が出来るが、こと201系に関しては引導を渡された後、スクラップになるため自らの足で工場、いわば墓場まで力走するのである。
そう考えると、なんだか可哀想になってくる。そもそも鉄道車両は本当の意味でも「機械」であるはずなのに。
写真は帰宅時にお会いしたT19編成。お疲れ様でした。T19編成。
おまけ。
親切な情報をいただきましたので今朝早起きして西国分寺で撮ってきました。EF65-1059です。中央線ダイヤ混乱のため行くのが大変でしたが、とりあえず。結果..ぶれました。あちゃ~。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2007年2月 8日 (木)
富士吉田・たかちゃんうどん
Ondeko7f氏にばれてしまいましたので報告。先週末天気が良いので、富士吉田まで遠征。
最近売り出し中の「山田うどん」でなく「吉田のうどん」を食べに、臆病かつ軟弱者のためバイク使わず電車で来ました。
富士急行線寿駅で下車。三つ峠方面へ戻る形で歩き、その後左に曲がり...文章で説明するのは難しいが、線路のガードくぐって線路沿いを少し寿駅寄りに進んだ築堤下にプレハブの小さな建物がお店です。タイトルの通りお店の名前が気に入りました。おばちゃんのマネキンが目印です。
お店に入ると、12畳の畳敷きにテーブルが6つ。ちょうど少年野球チームが元気というよりかなりやかましく昼ごはんを食べていた。
セルフサービスなので「肉うどん大盛」の注文をとりにいくと、6畳くらいのスペースでマネキンよりずっと若い女の人が3人忙しそうに動き回っている。横の冷水器でまず一杯。
「うまい・・・」ミネラルが体内にしみこんでゆく。古びた冷水器から出た水とはいえ、やはり富士山の水である。
座って程なく、いやほとんど待たずに料理が運ばれてきた。茹でキャベツがのっているのが印象的。では、早速一口。
「味噌仕立てだ。」恥ずかしながらここで醤油味でない事を知った。でも旨い。
少年野球チームも帰り、静かに味わう事が出来そうだ。
麺は手打ちでしょうか、讃岐とは違いどちらかというとほうとうに近い感じです。肉もスジがコリコリしていて癖になりそうなほど良い食感である。でも、何の肉?
大盛食べてたったの400円でした。夜まで何も食べずにもちました。
お店を出ると、頭上を「フジサン特急」なる電車が走り去ってゆきました。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
2007年2月 7日 (水)
ジェットストリーム
机の上に1本のカセットテープがある。いや、正確に言うと探し出した。
先月の25日でしたか「報道ステーション」で、深夜放送の特集をやっていた。いつも不満を持ちながら見ているこの番組ではあるが、この日の番組内容はとてもよかったです。
そういえばと思い出し、実家に戻って、少々時間がかかってしまったが、なんとか探し出せた。
まずこのカセット、2度に及ぶ引越しにもめげずよくぞ残っていてくれた。
ラベルには鉛筆書きで「63.9.9 AM0:00 FM東京」だけしか書いていない。でもそれだけで十分わかる。
私はかつてこの日のジェットストリームを録音していた。
さて、デッキに入れて恐る恐る再生ボタンを押すと・・・
「ジェットストリーム」
おなじみ ミスター・ロンリーのテーマ曲がながれ、
「遠い地平線が消え・・・ 深々とした夜の闇に心を休めると・・・」
城達也氏の美しいナレーションで番組が始まりました。
歌詞が入っていないので、失礼ながら今の知識では曲目がわからぬままであるが、
「ムーン・リバー」などが自分の心と体を癒してくれる。
「私のレコードアルバム」というコーナーで、一人の音楽家の特集を組んでいる。この日は松岡直也の特集でした。
南国風のさわやかな楽曲は、当時の自分が興味を抱いていたアーチストである。
曲目は、
①ノックをしなかったサンタクロース
②兄のジッポ
③ジェシイの店
④虹色の風 の4曲でした。
全てハートカクテルからの選曲ですね。
ちょうど2曲目と3曲目の間にカセットのA面からB面に交換されていました。どれだけ録音に気合が入っていたかが想像つきます。
高校3年生だったこの年、受験生であるため友人も多くなく、彼女はおろか何故か女性が全くいない極めて苦い青春の1年であった。
その割にこのようなジャンルの音楽に興味を持っていたので、変に大人びた趣味を持っていた。
しかし番組の趣旨とは裏腹に、当時九州すら行ったことがない孤独青年がこの番組を聞いて海外に思いを馳せることはなかなか難しかったようだ。
また、スピーカーから落ち着いた曲とナレーションが静かに響き渡たり、そしてエンディング。
このテープ、余計な音は一切入っていない。さらに、18年以上経つのに今なお非常にクリアな状態で保存されているから我ながら驚きである。
わずか1時間であるがストレスなく過去への小旅行、そして昔の自分と出会う事が出来た・・・・。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
2007年2月 2日 (金)
201系T20編成も廃車になったそうです。
前回のT103編成のとき書いた通りすっかり親近感のある201系であるが、こうして毎週の恒例行事になってしまった感のある廃車報告。
なんだか仲間がひとり、また一人と失っていく様な不思議な寂しさを感じます。
確かに友人やネット、書籍などでこの形式を調べたら、当時の最新技術を盛り込んだ相当な高性能車だった事が改めて感じられます。
国電の中でも深い屋根の101系や103系ばかりの中でひときわ垢抜けていた存在だったそうです。
そんな201系の廃車話、ブログを始める前であれば「厄介払い」と喜んだ事でしょう。その後、なくなる頃慌てだして後悔していたかもしれません。
写真は昨日引退したT20編成の在りし日の姿。早起きして待ち構えました。素晴らしいジェット音を響かせながら走り去っていきました。
お疲れ様でした。T20。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2007年2月 1日 (木)
ありがとうございます。
当ブログですが、平日毎日更新しながらいつネタ切れ起こすかわからない不安に掻き立てられながらも、どうにか1月も無事に終えることが出来ました。
さらに話題の多い201系、E233系を特集すると、アクセス数も増えて喜ばしい限りです。
今後さすがに毎日とはいかないでしょうが、なるべく早いサイクルで更新し続けたいと思います。
今後とも末永くよろしくお願いします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント