トップページ | 2007年1月 »

2006年12月28日 (木)

E233系乗車インプレッション

昨日、幸運にも営業運転開始2日目にして乗車することが出来た。
まず、車内に足を踏み入れての感想は、たまに乗る常磐線E531系に近い印象を受けた。
さて、いざ発車すると、車内は明るくとても静か。ドアチャイムや液晶ディスプレイも中央線では新鮮だ。
連結部のドアも装備され、台車のサスペンションも程よく最近の鉄道車両特有の安っぽさは感じなかった。
残念ながら座って座席の感覚を確かめることは出来なかった。ただ、まだ不慣れなせいか乗客たちの乗り降りに少々時間がかかったような気がする。
僅かな乗車時間であったが、201系以来の技術の進歩を体感できた。
20061227195507_1 さすがに帰宅ラッシュの車内での写真撮影は出来なかったが、下車した記念に携帯から。指が入ってしまいました。

 ではよいお年を。

| | コメント (0)

2006年12月27日 (水)

E233系debut!!

E2334 駅前のイルミネーションが輝く吉祥寺駅前。
降りしきる雨の中、ライトを光らせて定刻どおりやってきました。
利用者には1日遅れのクリスマスプレゼントになりました。
同時に201系が確実になくなっていくことが目の当たりにされましたので、ちょっと複雑な気持ちです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月26日 (火)

鹿島鉄道が廃止

24日茨城版のニュースに記事が載っていた。
存続への希望むなしく3月で幕を下ろす。
何回か訪問しただけに、残念です。
この関連も少しずつアップしていくつもりです。431

 

 

 

 

写真は人気のキハ431。Photo_17(11月撮影) 

 

 

 

 

キハ602車内から霞ヶ浦を望む。(11月撮影)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月25日 (月)

銚子電鉄ぶらり旅

24日、Photo_9 無理に早起きして電車乗り継いで犬吠埼へ。

 

  

外川で下車。もうお昼近くになっていた。
いったん海まで歩き、灯台に向って砂浜を歩く。冬の海もなかなかである。Photo_11

 

 

  

 

Photo_12 犬吠駅で名物「ぬれせん」を購入。なにかと話題の多いこの鉄道だが、金が無いのは事実。少しでも増収につながれ ば、との気持ちでした。

  

 

 

Photo_13 笠上黒生にて。既に現役を引退した小型車がひっそり止まっている。デハ101である。99年秋に来た時以来ずっと同じ場所に放置されている。
今日はクリスマスイブ。こんなものをわざわざ見に来た自分は変人である。

 

 

Photo_14 飯沼観音そばの観音駅にておなじみの鯛焼きである。名物では先の濡れ煎餅より先輩格であるが、持ち帰りしにくいのかあまり全国的には広がらなかった。
あんもしっかり入っていて、それほど甘くなくボリュームは1つでも十分満足である。

  

最後は銚子駅前で刺身定食で腹ごしらえ。Photo_15

 

 

 

 

拾った貝殻と硝子玉をお土産に。Photo_16

| | コメント (0) | トラックバック (0)

忘年会

23日は吉祥寺Iデパート上のイタリア料理点でささやかに忘年会。
イタリア料理は外れが少なくて良い。白ワインがうまい。
Photo少々飲み過ぎてしまった様だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月20日 (水)

行きがけの駄賃

日曜日の出来事。
自分はよく、手袋をなくす。
ひと冬1回は新しいものに買い替えている。
今朝、あるファミレスで朝食をとり、店を出たら片方なくなっていた。
まだ新しい手袋だったのに、店に戻って探せばよかったがウエイトレスさんたった1人で走り回っていたのをみていたので、これ以上仕事を増やしては、と変な気持ちになり、あきらめた。
残されたもう片方がとても空しい。しかし、仕方ないが処分した。
お昼前、手袋を買いに吉祥寺へ。東口にある洋服店で購入するため、電車をおりて東へホームを歩いている最中、通過アナウンスに促されて振り返ったらやってきたのでシャッターを切った。
233kitiこの間のイルミネーションと同じ場所です。バスも写ってちょっと満足 。
これももうじき当たり前の風景になるでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月16日 (土)

クリスマスイルミネーション

毎年この時期になると、吉祥寺駅前に大きなイルミネーションが飾られています。
201系とのコラボレーションもあと何シーズンかで確実に見納めですのでしっかり記録しておきますが、いまいち芸の無い出来になってしまいました。
201ちなみにT2改めT102編成です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月15日 (金)

201系

今、一番気掛かりモノ。中央線201系。
79年に試作車、81年に量産車がデビューし、85年に101系を置き換え、全て201系に統一した。
自分の高校進学が86年なので、その頃から日常的に201系に統一された中央線のお世話になっています。
このブログで、鉄ヲタさらけ出しても仕方ないので、受け売りの知識はこの辺でやめときます。2011_2
当時それまで世話になっていたライバル京王6000系よりも馴染めない事もあり、あまり好きになれなかった。
その後京王は7000系、8000系、9000系と新しいスタイルの車両を出し、ますます201系が薄暗く、古く感じた。
そんな中央線が嫌になっていた。
ただ、普段のアシとして利用しているだけに、腹痛に耐えながらも仕方なく利用し続けた。(写真はT101編成)

そしてついに、後継E233系が登場し、盛んに試運転を行っているではありませんか。E2333_1
洗練されたデザイン、新機構満載で営業運転が楽しみです。
26日からだそうです。
そうなると逆になんだか急に201系がいとおしく感じてきます。
2年というタイムリミットの間に徐々に数を減らしていくのでしょう。
消えていくものの美しさ、特殊機構ゆえの度重なる故障・事故に耐えながら25年支え続けてきた201系、お疲れ様でした。
今後いくつか写真をUPしていきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月14日 (木)

2台のバイク 初めてのオイル交換

現在、2台のバイクを所有しています。GSX250S刀(以下刀)とドリーム50(以下50)です。
天気のよいこの間の日曜日にようやくオイル交換いたしました。
刀は2.7リットル、50は0.9リットルのオイルが必要なので、4リットル缶を用意しました。
2輪のオイル交換は初めてですので、段取りを十分に考えてから行動しました。
必死でしたので、途中画像はありません。
①エンジンをかける前にドレンボルトをゆるめる。
②エンジンを始動し、数分暖気する。
③エンジンを止め、吸入蓋を外し、ドレンボルトを外し、オイルを抜く。
④50の方はキックをかけ、エンジン内に残っているオイルを出来るだけ抜く。
⑤抜き取ったらドレンボルトを閉め、規定量までオイルを注ぐ。
⑥吸入蓋を閉め、エンジンをかける。
といった具合です。
斜めにオイル注入しなければならないためほんの僅かこぼした以外、思いのほかうまくいきました。
Bike2台ともオイル規定のLから1/3上の辺りまで入れたところで使い切りました。
さて、無事オイル交換も終わりエンジン始動!アイドリングを終えエンジンを停止させたら
刀のオイルがなくなっている・・と言うか、Lの下にいってしまった。補充するにももう残っていない。
段取りばかり考えていて状況を把握していなかった・・・。
今後が気掛かりです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月 7日 (木)

アキデパ閉店

今朝の新聞で、こんなニュースが入った。アキデパ(秋葉原デパート)が今月いっぱいで閉店し、取り壊すとのこと。
2階に100円ショップがある。かつて、バイトしていたことがある。
とても複雑な思いである。
まだ当時、アキバ、いや秋葉原はただの電気街だった。大画面ブラウン管テレビが店頭を飾り、CDラジカセやワープロなどが充実していた。
傍では電子部品を小売している店も多かった。100円ショップも社会にまだ定着していなかった。
外人客も多かった。

貧乏学生だった。友人たちは稼いだ金で車を買い、高価なものを身に着け始めていた。来るべき冬に向けてスキー用品を買い揃える連中もいた。
そんなカンチ君たちを横目にダサ服(今で言うアキバ服)で労働に励んでいた。

あれから16年経つ。
時代はめまぐるしく変わる。特にこの街はさらに速いスピードで変わり、新たな情報発信地となっている。
裏にあった市場の跡地もすっかり綺麗になり、その中で時が止まったようなこの店も終わりになってしまう。今尚流行っている電子部品店はどうなってしまうのだろう。
店の入り口で包丁の実演販売をしていたオジサン、元気かな。

ニックネームを変更いたしました。たった一日で申し訳ない。
広く募集したところ、友人のたまQ君(小田急線みたい)と、蒼井優(似)のTちゃんの2人につけてもらいましたのでそのままドッキングしました。
少しアレンジしてあります。
いやはや、どうなることか。

| | コメント (0)

2006年12月 6日 (水)

ブログ始めました。

いつまで続くかわかりませんが、モノは試し、いろいろと書いてみようと思います。よろしくです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トップページ | 2007年1月 »